くだもの・科学・健康ジャーナルHP > 果物&健康NEWSトップ >
ほぼ週刊メールマガジン「果物&健康NEWS」

第122回 カキの話題

  




サイト案内




□□■ 果物&健康NEWS Vol.122 ■□□
   ■   2006年10月6日(金)   ■


みなさん、こんにちは!
特集は「カキの話題」です。
------------------------------------------------------
毎日くだもの200グラム以上食べましょう!
公式ホームページは http://www.kudamono200.or.jp
果樹農業は未来を拓く! Do! our BEST.


:::■ メニュー ■::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 ◇ くだもの健康豆知識:種と甘ガキとの関係
 ◇ 今週のレシピ:カキ
 ◇ 品種紹介:カキ「夕紅」
 ◇ 読者から:完全甘ガキの雄花について
 ◇ 文献紹介:糖尿病予防には減量が最適
 ◇ 勝ちゃんの家庭で楽しむ果物作り、こんな時どうする(第39回)
 ◇ イベントのお知らせ(京都府、岡山県)
 ◆ 「果物&健康NEWS」の仮登録サイトをお伝え下さい
 ◇ 編集部より



□ くだもの健康豆知識:種と甘ガキとの関係

 完全甘ガキには種の入っている品種と種のない品種があります。「次郎」などの品種は、受粉しなくても果実が大きくなる能力(単為結果)が高いので、種が入っていない果実を生産できます。

 種のない方が食べやすいのでこうした品種を栽培する場合には、近くに受粉樹を植えないのが一般的です。

 同じ甘ガキでも「富有」は、単為結果する能力が低くいので授粉する必要があります。受粉がうまくいかず種が入らないと開花後の梅雨頃に実が落ちやすくなります(生理落果)。

 一方、「禅寺丸」など不完全甘ガキは、種が少ないと渋みが残ります。




□ 今週のレシピ:カキ

 果物のある食生活推進全国協議会が提供している果物レシピです。

○カキの海の幸サラダ詰め

材料(4人分)
 カキ 4個、イカ 1杯、タコ 少々、ムール貝 12個、ホタテ貝(刺身用) 6個、赤ワイン カップ1杯、フレンチドレッシング 50cc、トマトケチャップ 大さじ4〜5杯、塩・こしょう 少々

下記のサイトで作り方と出来上がりの写真を見ることができます。
http://www.kudamono200.or.jp/recipe/kaki/kaki03.html

○ カキのトースト

材料(2人分)
 柿 1個、フランスパン 4切れ、塩 少々、レモン汁 少々、バター 適量、マヨネーズ 適量、黒粗びきコショウ 少々

下記のサイトで作り方と出来上がりの写真を見ることができます。
http://www.kudamono200.or.jp/recipe/kaki/kaki09.html




□ 品種紹介:カキ「夕紅」

 「夕紅(ゆうべに)」は、「松本早生富有(まつもとわせふゆう)」と「F−2」を交配して出来た完全甘ガキの品種です。果色が極めて赤く、外観が良好です。果実の成熟期は11月下旬で「富有」とほぼ同程度、果実重量は280g程度で「富有」とほぼ同じですが、単為結果力が高いので、種のない果実が多く、食味も良好です。

「夕紅」の果実の写真は下記のサイトで見られます。
http://fruit.naro.affrc.go.jp/kajunoheya/ikuseihinsyu/
data/hinsyu/cu-yubeni.html





□ 読者から:完全甘ガキの雄花について

 貴NEWS Vol. 119の品種紹介「甘秋」を見ました。品種の詳細記載ホームページを見ましたら雄花が咲くと書かれていました。完全甘ガキの雄花はなかなか咲かなくて困っているということを何かの本で読んだことがあります。完全甘ガキの雄花が容易に咲くということは、完全甘ガキの新品種作出が容易になると考えていいのですか。(遠山)

【回答】
 果物&健康NEWSのご愛読ありがとうございます。
 完全甘ガキで雄花がつく品種は、「晩御所」、「花御所」などの在来品種のほか、果樹研究所で育成した「甘秋」や「太秋」などがあります。雄花が着く完全甘ガキ品種が生まれたことにより、育種の可能性が広がったといえます。

 しかしながら、完全甘ガキの育種の目的達成には雄花の有無だけではなく、親である完全甘ガキ品種の持っている性質も大きな要因です。果樹研究所における完全甘ガキの育種における問題には、完全甘ガキの在来品種が限られており近親交配が進んでいるため、樹勢、収量性、果実重の低下が見られるようになったことがあります。現在、DNA分析を利用した新しい完全甘ガキの育種法を開発中です。




□ 文献紹介:糖尿病予防には減量が最適

 アメリカ・ジョージワシントン大学の研究チームの調査結果から、糖尿病の予防には減量が最適であることが明かとなりました。
 肥満の人(1,079人、平均BMI=33.9)を対象に3.2年間調査を行った結果、減量が糖尿病の発症リスクを減らすのに最も効果的で、1kg体重を減らすと糖尿病の発症リスクが16%減ることが分かりました。

【文献】
Hamman, R. F. et al.: Effect of Weight Loss With Lifestyle Intervention on Risk of Diabetes. Diabetes Care 29: 2102-2107. (2006) [DOI: 10.2337/dc06-0560]




   ■ 渋皮が簡単にむける画期的なニホングリ新品種「ぽろたん」が
     出来ました。来週はクリの特集です。



□ 勝ちゃんの家庭で楽しむ果物作り、こんな時どうする
   第39回 家庭で楽しむブルーベリー栽培7


【ブルーベリーの植え付け距離】
 庭植えの場合の植え付け距離はハイブッシュ系では1.5m×2.5m、ラビットアイ系では2.5m×3.0m位が一般的です。

 前回書きましたがラビットアイ系の品種では、同じ品種同士では受精ができないため、近くに別の品種が必要です。また、ハイブッシュ系でも別な品種と受粉することで実止まりが良くなり、果実がより大きくなります。

 そのため、1株程度しか植え付けスペースの無い場合は、2品種を寄せ植えするか、高接ぎにより一株に2品種以上を接ぎ木して育てると良いでしょう。

寄せ植え法:
 寄せ植えには、2品種の根や株を合わせて1カ所に植え付けるやり方と、枝が交差する程度に根鉢(ねばち:苗を植えつける時の苗の根群が張った部分の土を根鉢という)を少し離して植え付けるやり方の2通りあります。

 寄せ植えで注意することは、地下部から発生する「ひこばえ」を新い枝に更新する場合、品種の葉や枝の違いをよく観察しておき、新しい枝が1品種に偏らないようにすることです。

高接ぎ法:
 ブルーベリーは、切り接ぎによる高接ぎ法などの方法で接いだ穂木が良く活着します。接ぎ木の時期としては3月下旬から4月中旬頃がよいでしょう。穂木は1月中に採り、乾燥しないようにして冷蔵庫など低温で貯蔵しておきます。芽接ぎをするときは8月から9月はじめ頃が良いでしょう。

 1株に2〜3品種を高接ぎした場合に注意することは、数年後に古くなった枝を新い枝に更新するとき接ぎ木部分を確認し、一つの株に常に2品種以上残るようにすることです。

【植え付けの方法】
 細根が沢山出ている苗木が良い苗木で、充実した主枝に細枝の多い苗木を選びます。まず、入手した苗木は植え付け前に十分に吸水させます。購入したブルーベリーがポット苗の場合、そのポットサイズの大きさの2〜3倍の大きさに植え付ける穴を掘っておきます。次に、酸度未調整のピートモスと土とを良く混ぜ、苗と一緒に穴に入れます。例えば、直径50cmで深さ30cm程度の穴の場合、加えるピートモスの量は 15〜20リットル程度とします。




□イベントのお知らせ

@おいしく食べて健康に!
 −くだもの学習会−

 果物は、ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養素を多く含み、生活習慣病の予防や健康増進のために欠かすことのできないものです。
 本学集会は、おいしい果物の選び方などをはじめ、果物のもつ栄養素や優れた機能性、バランスのとれた食生活について理解を深めていただき、毎日の食生活に果物を取り入れていただくことを目的に開催します。

  日時・場所:平成18年10月31日(火)
      【午前の部】 9:10〜12:00
            京都市中央卸売市場 第一市場
      【午後の部】13:30〜16:15
            京都リサーチパーク 東地区1号館
            4階「サイエンスホール」

  申込締切日:平成18年10月24日(火)
※内容等の詳細に関しては、下記のプレスリリースをご覧下さい。
 http://www.kinki.maff.go.jp/kyouyou/press/
1810/181002engeitokusan1.pdf



Aからだリセット!ベジフルチャージ
 −朝からはじめる 野菜とくだもの−

 現在の日本人に増加している生活習慣病は、食事などの生活習慣の変化が主要な要因の一つといわれています。
 生活習慣病の予防には、ご飯、肉、魚と一緒にたっぷりの野菜と果物を摂取し、栄養バランスの良い食生活をすることが効果的だといわれています。 
 そこで、野菜・果物を摂取することの健康上の重要性や摂取の目安などの紹介と、野菜・果物中心の朝食お習慣化を促すことにより、朝食を欠食しがちな若い世代を中心に野菜・果物の摂取拡大をめざします。

  日時:平成18年11月2日(木)13:30〜16:00
  場所:山陽新聞社「さん太ホール」
  申込締切日:平成18年10月20日(金)

※内容等の詳細に関しては、下記のプレスリリースをご覧下さい。
 http://www.chushi.maff.go.jp/press/1809/060911_a.htm




■ 「果物&健康NEWS」の仮登録サイトをお伝え下さい

 みなさんのお友達に、このメールマガジンの仮登録サイトをお伝え下さい。ひとりでも多くの方に読んでいただきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

下記の「果物&健康NEWS」仮登録サイトをお伝え下さい。
http://www.kudamononet.com/kkr/registory.html




☆ 編集部より ☆

 メルマガを読んでいる人が前週より1人でも多いとうれしくなります。1人でも減ると心細くなります。お友達に果物&健康NEWSを伝えてください。(tnk)


 食欲の秋真っ盛りですね。スーパーに行っても、果物の良い香りで満ちあふれてます。最近、7歳の娘に果物の味見をまかせています。子供の味覚はとても敏感で、試しに、食べ遅れ気味のナシを味見させたら、顔を少ししかめて「これはお父ちゃん用!」と言って食べませんでした。娘には良いものしか食べさせられないなあと再確認しました。(uru)


 今週末の3連休で遠出をしようかと思っていましたが、天候が悪いので断念しました。今回の大雨で農産物の被害が少なければいいのですが、心配です。(sk)




 果物&健康NEWS ご愛読に感謝申し上げます。

 無断転載はお断りします。 リンクは自由です。

 詳しくは、著作権、リンクについて に記載しています。

 ご協力に感謝いたします。  編集長 敬白

Copyright 2004-2006 田中敬一. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.



メルマガ果物&健康NEWS登録





くだもの
はたらき



果物と糖尿病予防


果物&健康Newsへ戻る
果物&健康Newsへ戻る


くだもの・科学・健康ジャーナルへ
くだもの・科学・健康ジャーナル
ホームページへ戻る