サイト案内
|
□□■ 果物&健康NEWS Vol.132 ■□□
■ 2006年12月15日(金) ■
みなさん、こんにちは!
特集は、「キッズQ:リンゴにはどうして蜜が入るの?」です。
------------------------------------------------------
毎日くだもの200グラム以上食べましょう!
公式ホームページは http://www.kudamono200.or.jp
果樹農業は未来を拓く! Do! our BEST.
:::■ メニュー ■::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
◇ 食育:五十沢小学校が調べた「あんぽ柿」のすべて
◇ 今週のレシピ:五十沢小学校のあんぽ柿料理
◇ キッズQ:リンゴにはどうして蜜が入るの?
◇ 文献紹介:ガン治療後の新ガイドライン
◇ 勝ちゃんの家庭で楽しむ果物作り、こんな時どうする(第44回)
◇ 読者から1
◇ 読者から2
◇ 読んでみませんか:平成19年度農林水産予算概算要求の概要
◇ くだもの健康豆知識:飲んだあとに果物
◇ uruさんのお勧め−お酒と果物 (編集後記再録)
◇ 編集部より
□ 食育:五十沢小学校が調べた「あんぽ柿」のすべて
伊達市立五十沢(いさざわ)小学校は、福島県の北東、宮城県境にあります。校舎の窓からは、阿武隈川をみることができ、近くにある水辺には白鳥がやって来るそうです。
地元、五十沢の特産物「あんぽ柿」について調べた結果は、下記のサイトで見られます。
http://www.isazawa-e.fks.ed.jp/2005/ampo/annpo.html
【メッセージ】
あんぽ柿には、主に蜂屋や、平核無をつかいます。五十沢には、いろいろな柿があります。ぜひ見に来てください。
□ 今週のレシピ:五十沢小学校のあんぽ柿料理
○ あんぽドーナツ
材料(約15個分)
あんぽ柿 大4個、ホットケーキの素 250g、小麦粉 100g、バター 大さじ1杯、卵
大1個、揚げ油 適量、バニラエッセンス 少々
○ あんぽ柿の大根巻き
材料 (3人分)
あんぽ柿 2個、大根薄切り 7枚、砂糖 50g、酢 30cc、塩 6g
下記のサイトで作り方を読むことができます。
http://www.isazawa-e.fks.ed.jp/2005/ampo/annpo.html#4cooking
□ キッズQ:リンゴにはどうして蜜が入るの?
蜜(みつ)のたっぷり入ったリンゴを食べるととても美味しく感じます。蜜は外から注射器などで人為的に注入したものと誤解されることもありますが、樹上でリンゴが完熟する過程で自然に発生したものです。
水浸状に見える部分を蜜と言い、養分(ソルビトールなどの糖分)が詰まっています。リンゴでは細胞と細胞の間に空気が多く含まれているのですが、完熟期になると芯(しん)の周りの維管束から細胞と細胞の間に自然と蜜がたまっていきます。
蜜は全ての品種で発生するわけではありません。「ふじ」や「スターキング」、「デリシャス」などに多い傾向にありますが、「ゴールデンデリシャス」や「つがる」では完熟しても蜜が入りにくいことが知られています。また、蜜は木になっているときに出来て貯蔵中に徐々に少なくなっていきます。
葉では、太陽の光と空気中の二酸化炭素と水から、光合成によって酸素と糖(同化産物)を合成しています。こうして出来た糖をリンゴでは、ソルビトールに変換して、葉から篩管(しかん)を通して果実に運ばれます。
果実内では、果糖などの糖に変換されるのですが、完熟期になるとすでに細胞内が糖で飽和されているため、ソルビトールは細胞の中に入れず細胞と細胞の間に蓄積するため、水浸状になると考えられています。また、気温が低くなり、果実の表面から水分の蒸発が少なくなると蜜が出来やすくなることが知られています。
蜜入りリンゴは完熟になるまで木になっていたことの証明です。この蜜の部分にはソルビトールが多く含まれているのでさわやかな甘さが感じられます。しかし、ソルビトールは砂糖に比べて甘いわけではありません。砂糖の甘さを100とするとソルビトールは60です。
なぜ蜜が入ったリンゴは甘く美味しいのかというと、葉から運ばれてきたソルビトールが果実の中の酵素の働きで、果糖やショ糖(砂糖)などに変換されて沢山たまるためです。特に、果糖は砂糖の1.15〜1.73倍と最も甘い糖で、リンゴでは最も多く含まれている糖成分です。
お尻の部分が黄色や赤くなっている果実は、完熟果の印なので蜜が入っている可能性が高くなります。ただ、蜜入りリンゴは、完熟しているためあまり日持ちしないことから、新鮮なうちに食べるのが味を楽しむコツです。
蜜入りリンゴの画像を下記のサイトで見ることができます。
http://www.asahi.com/edu/nie/tamate/kiji/
TKY200611200196.html
リンゴの蜜を英語でWater coreといいます。
http://postharvest.ucdavis.edu/Produce/Disorders/
apple/watercore.shtml
□ 文献紹介:ガン治療後の新ガイドライン
アメリカガン学会(ACS)は、ガンの治療後の回復期の栄養、運動について専門家による科学的な証拠に基づいた評価を行い、新ガイドラインを作成・公表しました。
その中で、ガン治療後に行う最も適した生活方法は、最適な栄養分の摂取と運動であると述べています。治療後の最適な栄養は、アメリカガン学会が作成したガン予防のための栄養摂取基準と原則的に同じです。
果物の摂取は、ガンの進行に影響するビタミン、ミネラル、ファイトケミカル、食物繊維など多種類の成分を豊富に含んでいるだけでなく、低カロリーで満腹感を促進する食品であることから健康的な体重維持に有効と考えられるとし、積極的な摂取を推奨しています。
ガイドラインをまとめたデューク大学医療センターDemark-Wahnefried 博士は、「ガン治療後に適正体重を維持することがとても重要である」と述べているので、ダイエットに有効な果物摂取は大切です。
【文献】
Doyle, C. et al.: Nutrition and Physical Activity During and After Cancer
Treatment: An American Cancer Society Guide for Informed Choices. CA Cancer
J. Clin. 56: 323-353. (2006)
この新ガイドラインは下記のサイトで無料で全文を読むことが出来ます(英文)。
http://caonline.amcancersoc.org/cgi/content/full/56/6/323
□ 勝ちゃんの家庭で楽しむ果物作り、こんな時どうする
第44回 家庭で楽しむブルーベリー栽培12 繁殖その1
果樹の繁殖法には大きく分けて種子繁殖法(実生法)と栄養繁殖法とがあります。ブルーベリーに限らず果樹は遺伝形質が固定していないため、種子繁殖法では親と異なった様々な形質の個体が生まれます。そのため、果樹では種子繁殖法を品種の増殖には用いず、品種改良や台木の養成に利用しています。
栄養繁殖法は枝などの栄養器官の一部を親から切り離して新しい個体を育てる方法です。そのため、親の形質をそのまま受け継いだ新しい個体ができます。主要果樹の増殖は、主に栄養繁殖で行います。ブルーベリーは発根が比較的容易なため挿し木による繁殖法が一般的ですが、他の果樹では発根が困難なため接ぎ木繁殖法が行われています。その他、栄養繁殖法には、取り木や「ひこばえ」を利用した株分け等の方法もあり、少量の個体を増やす場合などに用いられています。
○ 挿し木
ブルーベリーの挿し木法には、1)緑枝挿し法と、2)休眠枝挿し(熟枝挿し)法があります。
1.緑枝挿し
【挿し穂の取る時期、作り方】
新梢の伸びが止まり先端の葉がやや硬くなった頃の5月下旬から6月下旬頃が穂木(緑枝)を取る時期となります。6〜7枚の葉を付けて枝を取り、先端の葉を2〜3枚残し下の葉は摘み取り挿し穂とします。残す葉が大きい場合は葉を半分程度に切ります。この挿し穂の基部をよく切れる切り出しナイフ等で斜めに切り削ぎ、次ぎに反対側(裏側)を少し切り返します。水を入れた容器を用意しておき、採取した穂木が乾かないように容器に入れ、十分に吸水(2時間以上)させておきます。
【挿し床、挿し方】
育苗箱、素焼き鉢、プランター等の容器を用意します。挿し木用土としては水苔、鹿沼土、ピートモス、川砂、赤玉土などを用います。入手が容易で経費的には鹿沼土単用が実用的ですが、水苔やピートモスの単用、ピートモスと鹿沼土の混合(1:1)したもの等もよいでしょう。さらに移植容易なジ−フィポット(ピートモスを1cm程度に圧縮成型したもので、吸水により5cmに膨張する)も有効です。どの用土も穂木を挿す前に十分に吸水した状態にしておきます。挿し穂は基部の2〜3節を挿し床に埋まるように2〜3cm間隔に挿します。挿し木後はたっぷり灌水し挿し床を落ち着かせます。
【挿し木後の処置(休眠期挿しも同じ)】
挿し終わったら戸外に置き、寒冷紗や少量なら市販の保温キャップなどを利用し覆いをし、水を切らさないようにします。ただし挿し床の底に水を張ると加湿となり穂木が腐ります。(K.
Suzuki)
【用語解説】
ひこばえ:幹の根元から新たに生えてきた枝のことで、勢いよく伸びる徒長枝(とちょうし)などです。
□ 読者から1
毎回、楽しく読ませていただいています。
私も、果物1日二百グラム運動を実践すべく、朝は、1日の始まりであり、元気のもとを摂取するには、やはり、果物が一番と思っています。少しのご飯と味噌汁に果物(りんご、バナナ、みかん)を食べています。
出勤時間が早く(所謂遠距離通勤)起床後、直ぐに食事が食べられません。おまけに、胃癌で胃切除し、四分の一しかありませんので、一度に食べられません。
その点、果物は何時でも、何処でも、少量ずつ食べられるので重宝しています。また、食後のみかんが欠かせません。見かけの良いサイズは高いので、もっぱら、Sサイズが安くて甘いので、毎回スーパーで探しております。(三重県:藤田)
□ 読者から2:果物と健康[ビタミン湯]−NHKきょうの健康
1.来る12月20日(水)(再放送12月27日(水))NHKきょうの健康−「快適!入浴健康法
リラックスして温まろう」(講師:北海道大学教授大塚吉則)で、寒さの厳しい季節の入浴について、放送されます(確か、北大付属病院登別分院で研究された方)
2.テキストを拝見しますと、端午の節句のしょうぶ湯、冬至のゆず湯など日本古来の習慣が紹介されるようです。加えて、身近な植物や果物、蜜柑、リンゴ、松の葉、ゆず、大根の葉を入れた、入浴が出てくる模様です。
3.副交感神経を刺激し、温まり、保温効果もあり、香りや、色、泡などの効果も述べられています。ラベンダー湯ではデータも集められた由。
果物&健康NEWSでも、広く国民の皆さんにお知らせしてあげてはと存じます。食べ物だけでなく、肌から吸収することも良いことを啓蒙されてはと思います。果実だけでなく、葉や果皮も、そして、種類に依っては花も、利用できる様です。
国民の関心事である健康の増進や生活習慣病の予防に役に立つことです。ご参考ながら入浴健康法は18日(月)から放送が始まります。(KA)
□ 読んでみませんか:平成19年度農林水産予算概算要求の概要
平成19年度農林水産予算概算要求の概要は下記のサイトで読めます。
http://www.maff.go.jp/soshiki/kambou/kessan/h19/yokyu/index.html
「果物&健康NEWS」に関連する項目は下記の場所にあります。
○ 「食」や「地域」に根ざした国民生活の向上
(1)食生活の豊かさを実感できる国民生活の実現
A食育の推進
<対策のポイント>
生産・流通・消費の各段階において、「食事バランスガイド」の活用を通じ、米を中心とした「日本型食生活」の普及・啓発の取組を促進します。
<政策目標>
「食事バランスガイド」の認知度:50%(22年度)
「食事バランスガイド」を参考に食生活を送っている人の割合:
30%(22年度)
下記PDFファイルの7ページ目からです。
http://www.maff.go.jp/soshiki/kambou/kessan/h19/yokyu/3-3.pdf
B地産地消の更なる展開
<対策のポイント>
地産地消を強力に推進するため、競争型直接支援システムなど新しい事業方式を導入します。
<政策目標>
地域における地産地消推進計画の策定数を平成19年度までに全国900地区へ
学校給食における地場産品の使用割合を平成22年度までに30%以上へ
下記PDFファイルの10ページ目からです。
http://www.maff.go.jp/soshiki/kambou/kessan/h19/yokyu/3-3.pdf
○農業の競争力強化のための新たな挑戦
(4) A 新たな果樹対策
<政策のポイント>
消費者の好みにあった新鮮でおいしい国産果実を安定的に供給できる産地を育成します。
果樹産地自らが立てた戦略に基づき、担い手の育成や優良品目・品種への転換等の構造改革を進めます。
<政策目標>
【新しいかんきつ類等へ転換】
うんしゅうみかんの栽培面積の10%程度(27年)
【新品種へ転換】
りんご(ふじ等の晩生種)の栽培面積の5%程度(27年)
下記PDFファイルの19ページ目からです。
http://www.maff.go.jp/soshiki/kambou/kessan/h19/yokyu/3-1.pdf
□ くだもの健康豆知識:飲んだあとに果物
師走に入り忘年会などでお酒を飲む機会が増えてきました。体重60キロの人が、ビール1本と日本酒1合、焼酎コップ1杯を飲んだ場合、個人差がありますが、夜12時に飲み終えてもお酒が完全に抜けるのは昼頃です。
飲み過ぎると二日酔いになります。二日酔い用の胃腸薬は効果的ですが、果物を食べるのも有効です。例えば、カキを食べた人の血中アルコール濃度が低いことが島根大学の研究から明らかとなりました。また、糖の不足分を補うためには血糖値をほとんど上昇させない果糖が最適です。
従って、二日酔い対策には、カキやリンゴなどの果物や果実ジュースの摂取が効果的です。
□ uruさんのお勧め−お酒と果物 (編集後記再録)
○焼酎水割り・日本酒編
先日、果物を食べてからお酒を飲むように努めると書きましたが、どうせなら、果物をつまみに飲んでみようと思い、いろいろと試してみました。私なりの感想ですが、焼酎水割りとりんごは結構、相性が良いと感じました。日本酒&キウイもいけますよ。皆様もいろいろとお試しの上、相性の良いものがありました教えて下さい。(第102回)
○ワイン編
先日、果物をつまみにワインを飲んでみました。ワインとりんごは結構「良いかんじいい..!」です。キウイとワインは「うん ばっちりね!」でした。(第103回)
○熱燗編
今話題の冷凍ミカンをつまみに新潟の地酒をコップで燗して飲んでみましたが、意外といけます。両者に温度差があるので良いのかなあ..。皆様もお試し下さい。(第104回)
○焼酎お湯割り編
焼酎お湯割り(当然梅干し入り!)と果物の相性です。バッチリだと思ったのは、カキとブドウです。これはかなりイケますので、皆様、是非お試し下さい。(第123号)
○焼きりんご編
寒くなって、熱燗の美味しい季節ですね。おでんと熱燗は不滅の組み合わせですが、簡単に作れる焼きりんご風つまみでいっぱいやるのもオツなものです。作り方はとっても簡単。@りんごを皮付きのまま16等分(芯を取る)Aフライパンにバターかマーガリンをタップリ入れ、切ったりんごをならべて中火で10分程焼くB水分のあるうちにお砂糖を多めに振りかけるC弱火にして汁がとろ〜りとなったらできあがり!(第127回)
■ 飲む前に果物、この新しい試み
☆ 編集部より ☆
先日大分に伺ったとき、赤ナシ晩生品種「豊里(ほうり」(品種出願公表)を食味させていただきました。糖度も高く、とても美味しいナシでした。名前は、クリスマスシーズンに出回ることから「聖夜」(ホーリー・ナイト)にちなんだとのことでした。下記にその記事があります。(tnk)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/kikaku/010/8.htm
忘年会シーズンたけなわですね。当方も日々精をだしています。忘年会が続くとさすがに胃腸が疲れてくるのを感じますが、「飲む前に果物を食べる!」を私なりに実践しているおかげでしょうか..。今シーズンは以前のように「ドロドロに溶ける」ようなことがありません。さて、さて、今日もみかんをたくさん食べてから忘年会に突撃しようかな!(uru)
今日、忘年会なので、uruさんの「飲む前に果物を食べる!」を実践中です。すでに、柑橘類(みかん他)を6個食べているので、このペースでは10個はかるくいけそうです。食べ過ぎかな?(sk)
果物&健康NEWS ご愛読に感謝申し上げます。
無断転載はお断りします。 リンクは自由です。
詳しくは、著作権、リンクについて に記載しています。
ご協力に感謝いたします。 編集長 敬白
Copyright 2004-2007 田中敬一. All rights reserved. No reproduction or republication without written
permission.
|
メルマガ果物&健康NEWS登録
くだもの
はたらき
|