くだもの・科学・健康ジャーナルHP > 果物&健康NEWSトップ >
  ほぼ週刊メールマガジン「果物&健康NEWS」

第137回 果物はビタミンの宝庫

  
 

□□■ 果物&健康NEWS Vol.137 ■□□
   ■   2007年2月2日(金)  ■


みなさん、こんにちは!
特集は「果物はビタミンの宝庫」です。
------------------------------------------------------
毎日くだもの200グラム以上食べましょう!
公式ホームページは http://www.kudamono200.or.jp
果樹農業は未来を拓く! Do! our BEST.


:::■ メニュー ■::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 ◇ くだもの健康豆知識:バナナ
 ◇ 今週のレシピ:バナナ
 ◇ 果物はビタミンの宝庫
 ◇ 品種紹介:バナナ「ジャイアント・キャベンディッシュ」
 ◇ 文献紹介:果物・野菜摂取はメタボリックシンドローム予防に効果
 ◇ 文献紹介:朝食を食べない子供は十代後半で体重が増す
 ◇ 果物の歌:サッちゃん
 ◇ 果物おもしろ記録:国際バナナクラブ博物館
 ◇ 果物花便り:北野天満宮梅苑
 ◇ 編集部より



□ くだもの健康豆知識:バナナ

 バナナの生産量は全世界で1億トンを越えており、重要な食料資源です。先進国ではデザートとして消費されますが、東南アジア、アフリカでは、主食としても食べられています。

 バナナの原生地はマレー半島を中心とした湿潤地帯と考えられています。現在生食されているバナナは「ムサ・アクミナータ(Musa acuminata)」由来です。バナナは三倍体であるため種が出来ません。

 バナナは、低温にあうと障害がおきて果皮や果肉が褐変します。従って、バナナを冷蔵庫で保存することはお勧めできません。




□ 今週のレシピ:バナナ

○ バナナといちごのグラタン風

材料 (4人分)
 バナナ 1本、ラズベリー 適量、ブルーベリー 適量、レッドカラント 適量、粉糖 適量、牛乳 120ml、グラニュー糖 40g、はちみつ 大さじ2杯、白ワイン 大さじ2杯、生クリーム 260ml、バター(有塩) 15g、卵黄 2個分、コーンスターチ 大さじ1杯

下記のサイトで作り方と出来上がりの写真を見ることができます。
http://www.ajinomoto.co.jp/recipe/condition/menu/
700767.asp?k=1&c=568&cs=1299


○ バナナジャクリーヌ

材料 (4人分)
 バナナ 4本、バター 40g、ラムクリーム 大さじ4杯、オレンジのしぼり汁 大さじ2杯、砂糖 大さじ1杯、粉砂糖 少々、バター 大さじ1杯、生クリーム カップ 1/3杯、砂糖 大さじ1杯、バニラエッセンス 少々、アーモンドスライス 適量、ミントの葉 少々

下記のサイトで作り方と出来上がりの写真を見ることができます。
http://www.ajinomoto.co.jp/recipe/condition/menu/
001711.asp?k=1&c=568&cs=1299





□ 果物はビタミンの宝庫

 ビタミン(Vitamin)は、体内で栄養素の働きをスムーズにしたり、カラダの調子を整えたりする微量の物質で、人間が生きていくために必要不可欠な成分です。しかし、ビタミンは体内では合成できないため、食事から適切な量を摂取する必要があります。

 ビタミンには、水溶性ビタミン(水に溶けるもの:ビタミンC、葉酸、ナイアシン、ビタミンB群、パントテン酸など)と脂溶性ビタミン(油に溶けるもの:ビタミンA、ビタミンEなど)があります。

 水溶性ビタミンは体が必要とする量を越えると尿や汗になって体外に排泄されますが、脂溶性ビタミンは取りすぎると体内にとどまり悪影響を及ぼす可能性があるので注意が必要です。ビタミンが不足すると体に必要な物質が作られなくなるため体調が悪くなります。そして、不足が過度になると障害がでます。したがって、摂取するビタミンのバランスを考慮し、毎日摂取することが大切です。

 果物に含まれているビタミンは、ビタミンC位しかないと考えている方がおられますが、それ以外のビタミンも豊富に含まれています。例えば、旬な時期に様々な果物(代表的な20種類)を200g摂取すると仮定すると一日に必要な栄養所要量を、ビタミンAが6.6〜8.3%、ビタミンEが13.8%、ビタミンB1が6.4〜8.0%、ビタミンB2が3.1〜4.1%、ナイアシンが4.0〜5.0%、ビタミンB6が10.0〜11.7%、葉酸が17.1%、パントテン酸が8.5〜10.2%、ビタミンCが50%も満たせます。

 果物(20種類)を、子供を育てるのに必要な栄養素をすべて含んでいる人乳、牛乳、鶏卵とカロリー単位(100kcal)で比較すると、ビタミンE、ビタミンB1、ナイアシン、ビタミンB6、葉酸、ビタミンCで果物の方が多く含まれています(表1)。牛乳と比べると、ビタミンCで55倍、ビタミンEで15倍、ナイアシンで7倍、葉酸は6.7倍、ビタミンB6で3.5倍、ビタミンB1で1.7倍、ビタミンAで1.1倍にもなります。

 この数値は、代表的な果物をまんべんなく食べたと仮定しているので、個々人には当てはまりませんが、果物にビタミンが多いことの一端を示しています。

 ビタミンが豊富な果物はカロリーも低いため年間を通じて旬な時期に200g摂取することは、健康に毎日の生活を営むために重要です。果物200gの目安は、リンゴ1個、ミカン2個、夏みかん1個、ハッサク1個、いよかん1個、デコポン(不知火)1個、キウイフルーツ2個、カキ2個、バナナ2本です。


表1.果物と他の食品とのビタミン比較(100kcal当たり)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ビタミン   果 物 人 乳 普通牛乳 鶏卵(全卵)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 A      61   71    57    99  (μg)
 E      1.5  0.6   0.1   0.7  (mg)
 B1     0.10  0.02   0.06   0.04 (mg)
 B2     0.06  0.05   0.22   0.28 (mg)
ナイアシン   0.7  0.3   0.1   0.1  (mg)
 B6     0.14  0.00   0.04   0.05 (mg)
葉 酸     47   0    7    28  (μg)
パントテン酸  0.58  0.77   0.82   0.96 (mg)
 C      55   8    1    0   (mg)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
注1)果物の数値は主な果物20種類の平均値です。




□ 品種紹介:バナナ「ジャイアント・キャベンディッシュ」

 「ジャイアント・キャベンディッシュ(giant cavendish)」は、お店に出回るバナナの中でもっともポピュラーな品種です。皮が厚く、日持性がよいのが特徴です。

 パナマ病に抵抗性のキャベンディッシュ系統は、偽茎のサイズで区別されます。偽茎(仮茎)とは、高く伸びた茎のような部分のことです。キャベンディッシュ系統で最も大きい「ラカタン」は12〜18フィート(3.7-5.5m)、「ジャイアント・キャベンディッシュ」は10〜16 フィート(3.0-4.9m)、最も小さい「ドワーフ・キャベンディッシュ」は4〜7 フィート(1.2-2.1m)です。




□ 文献紹介:果物・野菜摂取はメタボリックシンドローム予防に効果

 イランの研究チームが、テヘランに住む女教師486人(40-60才)を対象に果物と野菜の摂取とC反応性タンパク質(CRP:C-reactive protein)、メタボリックシンドロームとの関係について調べました。C反応性タンパク質は、生体内組織の炎症がおきると増加し、回復すると減少する炎症反応マーカーです。

 被験者の果物摂取量は、平均で1日当たり228±79g、野菜の摂取量は186±88gでした。血液中のC反応性タンパク質は、果物の摂取量に従って5分割し、摂取量の少ない順に1.94、1.79、1.65、1.61、1.56mg/Lで、野菜では順に2.03、1.82、1.58、1.52、1.47mg/Lでした。
また、果物の摂取量が多い人は少ない人よりメタボリックシンドロームのリスクが34%低く、野菜では30%低いことが分かりました。

 以上の結果より、果物と野菜の摂取により血液中のC反応性タンパク質が減少するため、メタボリックシンドロームのリスクが低くなると研究者らは推測しています。従って、果物と野菜の摂取量を増やす必要があると結論づけています。

【文献】
Esmaillzadeh, A. et al.: Fruit and vegetable intakes, C-reactive protein, and the metabolic syndrome. Am. J. Clin. Nutr. 84: 1489-1497. (2006)




□ 文献紹介:朝食を食べない子供は十代後半で体重が増す

 アメリカ・ミリアム病院とブラウン医科大学の研究グループが、9,919人の青少年(7学年〜12学年)を対象に調査を行った結果、朝食を食べない子供とファーストフードを頻繁に食べる子供は十代後半に体重が増加することが分かりました。

【文献】
Niemeier, H. M. et al.: Fast Food Consumption and Breakfast Skipping: Predictors of Weight Gain from Adolescence to Adulthood in a Nationally Representative Sample. J. Adol. Health. 39: 842-849. (2006) [doi: 10.1016/j.jadohealth.2006.07.001]




□ 果物の歌:サッちゃん

 阪田寛夫作詞、大中恩作曲の「サッちゃん」はシンプルですが心に残る歌です。昭和40年12月にNHKで初放送されて以来、親子で歌い継いできました。日本の歌百選にも選ばれました。

 「サッちゃん」は、作詞者自身の初恋の歌とのことです。『バナナの好きなサッちゃんは遠くに行ってしまう。僕のことを忘れないでいてくれたらいいなぁ。』

 歌詞と演奏は下記のサイトです。クリックすると演奏が始まりますので、演奏がじゃまな人は消音してからクリックしてください。
http://www.interq.or.jp/japan/k3j/children's%20song/
a%20good%20friend%20song/sattiyan.htm





□ 果物おもしろ記録:国際バナナクラブ博物館

 アメリカ・カリフォルニアに国際バナナクラブ博物館があります。この博物館は1976年4月に開設され、「風変わりなアメリカ」とか、「隠されたLA」、「小さい博物館」、「オフビートの博物館」などと形容されて紹介されています。

下記で博物館の中を見ることが出来ます。
http://www.bananaclub.com/InsideMuseum.htm




□ 果物花便り:北野天満宮梅苑

 学問の神様・菅原道真を祭る京都市上京区の北野天満宮の境内では早咲きの梅がちらほらと花を付けているそうです。北野天満宮の梅苑は京都の梅の名所で、さまざまな梅が2,000本以上が植えられています。梅花祭は2月25日(土)で、美しい梅とともに、上七軒の芸妓さん舞妓さんのあでやかな野点もあります。

梅苑の公開:2月上旬〜3月中旬(午前10時〜午後4時:大人500円、小人250円)

梅苑のサイトは下記です。
http://www.kitanotenmangu.or.jp/ume/info.html




□編集部からのお知らせ

 ○テレビ放送の案内

 1 番 組 名:「おもいッきりテレビ」
 2 放 送 局:日本テレビ系列
 3 放送日時:平成19年2月5日(月)午後0:00〜1:55
 4 放送内容:テーマ『続々判明!みかんの新健康効果』
        @すじで動脈硬化、アレルギー予防 A減量効果
        B生活習慣病 CビタミンC 等

 ○冊子の案内

 岩手県農業改良普及協会から家庭で簡単にできる薬膳料理のレシピ集が発売されました。果物では、りんご、カキ、キウイを活用したレシピが掲載されています。 
 http://www.janis.or.jp/users/na6000/gougai.html



    「毎日くだもの200g運動」のロゴマークを使おう!
    http://www.kudamono200.or.jp/undou/copyright.html


☆ 編集部より ☆

 「あるある大事典」のねつ造が広がりを見せています。果物も「ガン予防」、「ダイエット」が取り上げられました。こうした果物の健康効果の科学的根拠に疑義があるマスコミ関係者がおられましたら本メルマガ宛へ問い合わせ下さい。取材に応じ、詳しく説明いたします。(tnk)


 1月は、記録的な暖冬だったということですが、私のふるさと新潟でも今年は、ほとんど雪がないそうです。新潟県中越地震で被災し、未だに仮設住宅で過ごしている被災者の皆様にとって、昨年、一昨年より少しでも過ごしやすい冬となって欲しいものです。(uru)


 九州で生まれ育ったので、荷造りに使う段ボール箱=「みかん箱」でした。北日本の方に「みかん箱は使い勝手がいいよね」と言うと「えっ?りんご箱だよ」という返答があり、些細なところで果物の地域性を感じました。(AY)


 1月末に家計調査年報(総務省)の18年12月が発表されました。
 家計調査によると、みかんの家計の購入数量及び購入金額は、10月(購入数量:84.5% 購入金額:96.7%)、11月(75.2%、108.1%)、12月(76.2%、118.7%)と購入数量に関しては、17年と比べ大幅に減少しています。これはみかんの品不足により販売価格が上がったことにより家庭での買い控えがあったためだと思われ、果物全体の家計での購入数量も17年に対して約90%程度となります。
 価格が高くなると購入したくても控えてしまうのはしょうがないですが、 当メルマガ等で果物に関する情報を発信することで、少しでも菓子等の嗜好品を購入する代わりに果物を購入するように意識改革が行われれば価格が多少高くなっても購入していただけるかと思います。
 ※今回の家計調査年報については、後日詳細な内容をお知らせします。(sk)




 果物&健康NEWS ご愛読に感謝申し上げます。

 無断転載はお断りします。 リンクは自由です。

 詳しくは、著作権、リンクについて に記載しています。

 ご協力に感謝いたします。  編集長 敬白

Copyright 2004-2007 田中敬一. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.



メルマガ果物&健康NEWS登録




サイト案内




くだもの
はたらき



果物と糖尿病予防


果物&健康Newsへ戻る
果物&健康Newsへ戻る


くだもの・科学・健康ジャーナルへ
くだもの・科学・健康ジャーナル
ホームページへ戻る