くだもの・科学・健康ジャーナルHP > 果物&健康NEWSトップ >
  ほぼ週刊メールマガジン「果物&健康NEWS」

第148回
 肥満と遺伝子変異との関係が続々と明らかに

  
 

□□■ 果物&健康NEWS Vol.148 ■□□
   ■   2007年4月20日(金)   ■


みなさん、こんにちは!
特集は「肥満と遺伝子変異との関係が続々と明らかに」です。
------------------------------------------------------
毎日くだもの200グラム以上食べましょう!
公式ホームページは http://www.kudamono200.or.jp
果樹農業は未来を拓く! Do! our BEST.


:::■ メニュー ■::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 ◇ くだもの健康豆知識:ウメのタネの形で品種が分かる
 ◇ 今週のレシピ:ウメ
 ◇ 肥満と遺伝子変異との関係が続々と明らかに
 ◇ 品種紹介:ウメ「加賀地蔵」
 ◇ 文献紹介:簡単な問いかけで子供は果物を食べるようになる
 ◇ 文献紹介:結腸・直腸ガンと果物との関係
 ◇ 読者から1
 ◇ 読者から2
 ◇ 果物の歌:手まり歌
 ◇ 果物花便り:長野県花桃の里(はなもも街道)
 ◇ 編集部より



□ くだもの健康豆知識:ウメのタネの形で品種が分かる

 ウメの品種は300種以上あるとされており、身近でも様々な品種が栽培されています。ウメのタネ(核:種子を内果皮が包んだもの)をみてみるとその形や大きさ、表面の模様などは様々です。ところがよく見るとウメのタネの形状や大きさは同一品種内では変異が少なく、品種間で差異が大きいことが分かります。

 そのため、梅干しのタネの大きさや表面の模様などからウメの品種を知ることができます。品種の分かったタネを保存しておいて、食べた梅干しと比較してみると面白いと思います。

 最近の研究で、ウメのタネをデジタル画像処理して品種を識別する技術が開発されました。

この技術については下記のサイトで読めます。
http://www.fruit.affrc.go.jp/seika/2005/fruit05004.html




□ 今週のレシピ:ウメ

○ ウメジャム
 武者小路実篤記念館中庭にある新しき村から贈られたウメの木の実を使ってジャムを作る講座「作ってみよう! 梅ジャム」のレシピです。

材料
 ウメ(青いウメで作るとさわやかな味に、黄色く熟したものでつくるとアンズのようなフルーティーな味になります)、砂糖

下記のサイトで作り方と出来上がりの写真を見ることができます。
http://www.mushakoji.org/info9.html


○ ウメごはん

材料(6人分)
 米 3カップ、水3+1/4カップ、酒 大さじ2杯、だし昆布 5cm、梅干し 2〜3個、青じそ 6枚、塩 小さじ1杯

○ ウメグルミ

材料
 クルミ 100g、調味料(砂糖 大さじ4杯、しょう油 大さじ1杯、みりん 大さじ1杯、水 大さじ1杯)、梅干し 1〜2個

○ 魚のウメ風味漬け

材料(4人分)
 魚(あじ、しいら、とびうお、いさきなど) 正味300g、しょう油 大さじ1杯、酒 大さじ 1杯、梅干し(または梅漬け) 大2個、青じそ 5枚、水 大さじ2杯、酢 大さじ1杯、しょう油 小さじ2杯、砂糖 大さじ1/2杯、大根 200g、小麦粉、揚げ油

○ 豚肉のウメ香漬け

 以上4点は、JA全農長野が提供する信州の素材を生かしたウメレシピです。

下記のサイトで作り方と出来上がりの写真を見ることができます。
http://www.nn.zennoh.or.jp/recipe/kudamono/recipe16.html




□ 肥満と遺伝子変異との関係が続々と明らかに

 肥満は2型糖尿病、心臓病、ある種のガンのリスクを高めます。そのため、肥満に関係する遺伝子変異の研究が活発に行われています。

 イギリス・オックスフォード大学などの研究チームは、今までで最も明確に肥満とリンクするFTOと呼ばれる遺伝子の一塩基多型(SNPスニップ)を特定しました(文献1)。第16番染色体にあるFTO遺伝子の塩基配列の1ヵ所がT(チミン)ではなくA(アデニン)の割合が高いと肥満になるリスクが高いことが分かりました。

 研究チームは最初、糖尿病患者約2000人と健常者約3000人の遺伝子を比較したところFTO遺伝子に変異のある人は、ない人と比べて2型糖尿病のリスクが約50%高くなっていること見つけました。

 次に、糖尿病発症に肥満が関係していることから研究チームは、このFTO遺伝子変異とヨーロッパに住む白人38,759人の体格指数(BMI値)との関係を調べたところFTO遺伝子変異を1つもつ人は持たない人と比べて体重が1.2kg重く、2つもつ人は3kg重く、かつ肥満のリスクが67%高くなっていました。

 以上のことから研究者らは、遺伝子解析が進めば、ある特定の人が他の人より太りやすい理由を説明できるのではないかと考えています。

 しかし、「遺伝的な要因だけが、世界的に増加している肥満の原因ではない」と研究者は述べています。この遺伝子変異はずっと前からあったわけですが、100年前は肥満の人はほとんどいませんでした。このことからも肥満になる要因として過剰な脂肪の摂取など生活習慣が大きく関与していることが分かります。従って、太りすぎや肥満を遺伝のせいにするのではなく、適切な体重を維持するために生活習慣の改善が大切です。

☆ ☆ ☆

 アメリカ・タフツ大学の研究チームは、脂肪代謝に関連するアポリポタンパク質A5遺伝子(apolipoprotein A5 gene: APOA5)の一塩基多型(SNP)を分析した結果、APOA5-1131Tの遺伝子を持ち、かつ脂肪の摂取量が多い人はBMI値が高くなると発表しました(文献2)。

 フラミンガム心臓病研究(Framingham Heart Study)に参加している男性1,073人と女性1,207人を調べた結果、APOA5-1131C(シトシン)の遺伝子を持つ人は、APOA5-1131T(チミン)の遺伝子を持つ人に比べて肥満のリスクが39%、太り過ぎのリスクが37%低いことが分かりました。また、肥満になりやすいAPOA5-1131Tの遺伝子を持っていても脂肪の摂取量が少ない人は、肥満や太り過ぎになりにくいことも分かりました。

 この結果は、遺伝的に太り過ぎの傾向がある人でも食事を適正な内容にすれば太らないことを示しています。肥満の問題は複雑ですが、SNPを調べることで個人個人の食事と体重増加との関係を明らかに出来る可能性が広がったと研究者は述べています。

 肥満予防にはバランスのとれた食事が大切ですが、遺伝子解析の研究が進むと個人個人の体質に応じた最適な食事バランスが明らかになると期待されています。

【文献】
1) Frayling, T. M. et al.: A Common Variant in the FTO Gene Is Associated with Body Mass Index and Predisposes to Childhood and Adult Obesity. Science Online April 12, (2007) [DOI: 10.1126/science.1141634]

2) Corella, D. et al.: APOA5 gene variation modulates the effects of dietary fat intake on body mass index and obesity risk in the Framingham Heart Study. J. Mol. Med. 85: 119-128. (2007) [doi: 10.1007/s00109-006-0147-0]

【用語解説】
染色体
 核内のヒトDNAは、24種類の染色体と呼ばれる構造に分かれて格納されています。ヒトには22対の常染色体とX,Yの性染色体の合計46本の染色体があります。

一塩基多型(SNP:Single nucleotide polymorphism)
 一塩基多型とは、ゲノム内の塩基配列の中で一つの塩基が置き換えられる変異で、ゲノム全体に数100万ヵ所存在します。

FTO遺伝子
 第16番目の染色体上にあるFTO遺伝子は肥満遺伝子と考えられています。染色体(chr 16)の図上にある赤枠がFTO遺伝子のある場所です。少し専門的ですがクリックして最先端の情報に触れてみてください。
http://biomed.ngic.re.kr/cgi-bin/cards/carddisp.pl?gene=FTO




□ 品種紹介:ウメ「加賀地蔵」

 「加賀地蔵(かがじぞう)」は「白加賀(しろかが)」と「地蔵梅(じぞううめ)」を交配して出来た6月下旬に収穫できる中生品種で、青梅、漬け梅として利用できます。

 果実は平均で30gを超え、「南高」と同程度です。果皮の地色は緑色で、陽光面は赤く着色します。青梅としての品質は良好で、梅干し製品も「南高」と同等かそれ以上です。花粉には稔性がないため、受粉用品種の混植が必要です。

「加賀地蔵」の果実の写真は下記のサイトで見られます。
http://www.fruit.affrc.go.jp/kajunoheya/ikuseihinsyu/
data/hinsyu/cu-kagajizo.html





□ 文献紹介:簡単な問いかけで子供は果物を食べるようになる

 アメリカ・エール大学の研究によると、昼食の時、カフェテリアで並んでいる子供たちに「果物とジュースどっちが欲しい?」とたずねるだけで小学生は果物を食べるようになることが分かりました。

 アメリカでは学食に「アラカルト」のオプションがあり、子供たちはしばしばジャンクフードを選んで食べています。そのため、果物を食べてもらうにはどうしたらよいかの実験が行われました。

 コネチカットの小学校のカフェテリア・スタッフが子供たちに「果物とジュースどっちが欲しい?」とたずねた結果、声をかけた子供の90%が果物かジュースを選び、食べていることが分かりました。呼びかけなかった学校では60%しか果物、ジュースは選ばれませんでした。

 以上の結果から、研究者らは子供たちに言葉をかけることが果物の摂取量を増やす良い方法ではないかと述べています。

【文献】
Schwartz, M. B. et al.: The influence of a verbal prompt on school lunch fruit consumption: a pilot study. Int. J. Behav. Nutr. Physic. Act. 4: 6 (2007) [doi: 10.1186/1479-5868-4-6]




□ 文献紹介:結腸・直腸ガンと果物との関係

 アメリカ・ノースカロライナ大学の研究チームは、果物を沢山食べて肉の摂取量を減らすと結腸・直腸ガンの発症リスクが減ると発表しました。

 大腸内視鏡検査を受けた725人を対象に食事パターンを調査し結果、1)果物の摂取量が多く肉の摂取量が少ない食事パターン、2)野菜の摂取量が多く肉の摂取量が中間的である食事パターン、3)肉の摂取量が多い食事パターン(典型的なアメリカ人の食事)の食事パターンに分けられました。
 3つの食事パターンと結腸・直腸ガンとの関係を調査した結果、果物の摂取量が多く肉の摂取量が少ない食事パターンの人は統計的に有意にポリープの発生が少ないことが分かりました。

 以上の結果から、研究者らは果物の摂取量が多く肉食の摂取量が少ない食事パターンは、結腸・直腸ガンの予防に有効であると述べています。

【文献】
Gregory, L. et al.: A Diet High in Fruits and Low in Meats Reduces the Risk of Colorectal Adenomas. J. Nutr. 137: 999-1004. (2007)




□ 読者から1

 いつも楽しく読ませていただいています。農林水産省発行のメールマガジンは複数受信しておりますが、貴誌は具体的な内容で大変面白いし、ためになります。

 特に、Vol.147の「果物と野菜の摂取と生活習慣病予防」はよかったです。毎朝果物を摂るようにしていますが、まだ摂り方が足りないな・・・と思いました。しかし、果物3サービングとは具体的にどういうことなのか?

 バランスの良い食事を取ることが大事だとは、多くの人が認識していると思いますが、バランスのとり方がわからないというのが実情だと思います。食事バランスガイドは、正直言って一般の人にはとっつきにくい(図がわかりにくい)です。果物、野菜を中心に、簡易なバランス術のような記事も紹介してくださると、一層面白くなると思います。

 食事のバランスを色ではかるというのは大賛成!食品(果物)と色との関係を特集なども期待しています。(沖縄県:T.T.)

回答:
 サービングについては、メルマガ141号で紹介していますので詳細についてはバックナンバーを参照してください。
 ちなみに、「食事バランスガイド」では、成人が1日に食べる目安量を、1つ、2つなどの単位(またはsv:サービングの略)で提示しており、果物は2〜3sv(1sv100g)となります(年齢によって違います)。2svだとミカンなら2個、リンゴなら1個、カキなら2個、ナシなら1個、ブドウなら1房です。




□ 読者から2

 おはようございます。
 いつも楽しく拝見しております。ありがとうございます。

 (AA)さんのベランダでみかんの木を育てていると言う話に共感を持ちました。私もベランダでいろんな物を愛をかけすぎるくらい愛情をかけて育ててきたので。

 みかんや柑橘系の木には毛虫と言うか大きな大きな、アゲハチョウの幼虫とかがベランダなのにどこからともなくやってきて一匹住み着くのです。(これは、私も、私の知人もベランダでレモンの苗を育ててましたが同じです。)あるとき気が付くと葉っぱが みんななくなってまるまる育った幼虫がさなぎになっていたりします。

 それはそれで、自然の摂理でいいのですが・・・愛着持った苗が葉っぱがみんななくなり、ベランダが毛虫のフンだらけってとっても悲しいです。どっちを取るか 自由ですが(笑) 

 私は早く気が付いて、木を守ってあげたかったという方の人間で後悔した思いがあります。

 思った事をつらつらかきました。(椎名檸檬)




□ 果物の歌:手まり歌

 武内俊子作詞、松島つね作曲の「手まり歌」は昭和17年作の文部省唱歌です。昔は外でまりをつく光景が普通に見られましたが、最近はほとんど見かけません。

 歌われている天神様とは学問の神様菅原道真公のことです。そのため全国各地の天神様の境内にはたいていウメが植えられています。

 作詞の武内俊子さんは広島生まれですが東京で活躍していたので、天神様のお祭りは湯島天神のお祭りではないかと推測しています。ただ、湯島天神にお参りする坂には、男坂と女坂があるのですが、それぞれ38段と33段で20段ではありませんでした。

てんてんてん、
天神さまのお祭りで、
てんてん手まりを買いました。
てんてん手まりはどこでつく。
梅のお花の下でつく、
下でつく。

てんてんてん、
天神さまの石段は、
だんだんかぞえていくつある。
だんだんかぞえて二十段。
段の数ほどつきましょう、
つきましょう。

 歌詞と演奏は下記のサイトです。クリックすると演奏が始まりますので、演奏がじゃまな人は消音してからクリックしてください。
http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/temariuta.html




□ 果物花便り:長野県花桃の里(はなもも街道)

 長野県飯田市から、昼神温泉を経由し南木曽町妻籠宿へとつながる国道256号線は、「はなもも街道」と呼ばれ、沿線には約6000本のはなももが植えられています。4月中旬から5月中旬まで、赤・白・ピンクのはなももが楽しめるとのことです。

 特に昼神温泉から車で約10分の月川温泉周辺は、はなももの里・信州の桃源郷といわれ、約4000本のはなももが植えられています。今見頃なのは、駒場と昼神温泉のはなももとのことです(2007.4.19現在)。

はなもも街道のマップは下記のサイトにあります。
http://hirugami.gr.jp/hanamomap/hanamomap.html



  ■ 「果物&健康NEWS」登録依頼パンフレット

 「果物&健康NEWS」登録依頼パンフレットは下記のサイトにあります。PDFファイルをダウンロードしてご自由にお使い下さい。
  http://www.kudamononet.com/kkr/index.html


☆ 編集部より ☆

 インターネットで調べてみたところ湯島の天神さんの女坂の石段は33段とあるのですが、写真を見ると23段のように見えます(下記サイトに写真があります)。いつか確かめてみたいと思っています。(tnk)
http://www.bunkyo-tky.ed.jp/kiki/saka/015onna.htm


 先週、仕事から帰宅したら冷蔵庫にブドウとりんごのジュースが2本入っていた。見るからに値段が高そうなジュースでラベルを見ると某デパートが販売している国産ジュースであった。「飲みたいなー」と思ったが、どうせ子供たち用だろうとあきらめていたところ、家内から「そのジュースはパパが飲んでもいいよ。」と言われた。よく聞くと、もらい物のジュースで、どうやら子供たちの口には合わなかったようである。飲んでみてわかったが、子供たちにとっては甘さが足りなかったようである。しかし、私にとってはちょうどいい甘さで、何となく体に良さそうな感じもし、また飲みたいと思わせるジュースであった。ジュースの販売一つをとっても、商品の販売ターゲットを明確にし、しっかりマーケティングした上で販売戦略を立てることが大事なんだと感じた今日この頃である。(AA)


 今日の日本農業新聞に思い通りの時期に花を咲かせることができる夢の花成ホルモンの特定がされたという記事が掲載されていました。
 このホルモンの活用によって四季を問わずに花を咲かせることができる可能性もあるので今後の農業に大きな影響を与えるかもしれません。(sk)


 名古屋に赴任してからふと気づきました。「編集に直接携わらなくても情報の発信はできる!!」ってことです。そこで、名古屋からも時々皆様に情報を発信させていただければと思いますので、これからもよろしくお願いします。さて、皆様、「セミノール」ってご存じですか?東海地方では今の時期にたくさん出回っているかんきつで三重県が主産地です。とにかくジューシーでとても美味しいです。是非、一度味わってみてはいかがでしょうか。(uru)




 果物&健康NEWS ご愛読に感謝申し上げます。

 無断転載はお断りします。 リンクは自由です。

 詳しくは、著作権、リンクについて に記載しています。

 ご協力に感謝いたします。  編集長 敬白

Copyright 2004-2007 田中敬一. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.



メルマガ果物&健康NEWS登録




サイト案内




くだもの
はたらき



果物と糖尿病予防


果物&健康Newsへ戻る
果物&健康Newsへ戻る


くだもの・科学・健康ジャーナルへ
くだもの・科学・健康ジャーナル
ホームページへ戻る