|
□□■ 果物&健康NEWS Vol.152 ■□□
■ 2007年5月25日(金) ■
みなさん、こんにちは!
特集は「キッズQ:何をどの位食べたらいいの?」です。
------------------------------------------------------
毎日くだもの200グラム以上食べましょう!
公式ホームページは http://www.kudamono200.or.jp
果樹農業は未来を拓く! Do! our BEST.
:::■ メニュー ■::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
◇ くだもの健康豆知識:今が旬の日向夏(ヒュウガナツ)
◇ 今週のレシピ:日向夏
◇ キッズQ:何をどの位食べたらいいの?
◇ 品種紹介:カンキツ「メイポメロ」
◇ 文献紹介:糖尿病り患率が予測値を上回る(カナダ)
◇ 文献紹介:女性は長寿世界一、しかし男性は2位(日本)
◇ 文学の中の果物:京に着ける夕(夏目漱石)
◇ 読者より:用語が不明
◇ 読者より:献立を手で現す方法が理解できません
◇ 食料・農業・農村政策審議会委員を募集します
◇ 「立ち上がる農山漁村」第4回募集
◇ 今日のフォト
◇ 編集部より
□ くだもの健康豆知識:今が旬の日向夏(ヒュウガナツ)
すっきりとした甘味の「日向夏」は、今が旬で食べ頃です。「日向夏」には、日向夏蜜柑、ニューサマーオレンジ、小夏蜜柑、土佐小夏などの別名があります。
「日向夏」は、文政の頃(1818-1829年)に宮崎県赤江町(現:宮崎市)で発生した偶発実生といわれています。明治20年に日向夏蜜柑と命名されました。親は不明ですが、ユズが関係していると考えられています。
皮をむいて普通に食べても良いのですが、ナイフで果皮の外側をむき、白いアルベドの部分を付けたままで食べると格別の風味があります。
□ 今週のレシピ:日向夏
○ 日向夏とカニのサラダ
材料 (4人分)
日向夏 3個、かいわれ大根 1パック、たまねぎ 1/2個、ミニトマト 6個、かに風味かまぼこ
100g、レタス 2枚
作り方と出来上がりの写真は下記のサイトです。ふわふわゼリーのマーマレード添え、くず日向夏のレシピもサイトの下にあります。
http://www.miyazakibrand.jp/recipe/hyuganatsu/index.html
おつまみレシピ2点
○ 日向夏とタコの酢の物
材料は、日向夏 2コ、タコなど
作り方と出来上がりの写真は下記のサイトです。
http://www.shochu.or.jp/kajitsushu/koza/cook05.html
○ 日向夏とマグロのマリネ
材料は、日向夏 2コ、マグロ 200gなど
作り方と出来上がりの写真は下記のサイトです。
http://www.shochu.or.jp/kajitsushu/koza/cook06.html
□ キッズQ:何をどの位食べたらいいの?
カナダ糖尿病協会は、糖尿病の予防や治療のために何をどれくらい食べたらよいかについての食事選択ガイドを公表しています。食品を選ぶにあたってまず知っておくことは、どんな食べ物も血糖値に影響を与えるということです。糖尿病の予防や治療では血糖値のコントロールが重要なポイントです。
健康的な食事とは食べたものの総和であって、単一の食品のことでも、1回だけの健康食、1日だけのダイエットのことでもありません。健康によいとされている単一の食品を摂取してもそれ以外で不健康な食事をしていたらバランスが崩れ、健康の維持・増進に役立ちません。
人それぞれが、楽しみながらバランスのよい食事を摂取する必要があります。カナダ糖尿病協会では、1日の食事選択のパターンを考えるときに役立つように食品を大きく4つの群に分け、毎日の摂取量を提示しています。ただし、摂取量は男性と女性で異なります。年令、体格、運動量、妊娠中か、授乳中かでも摂取量が変わります。ここでは、各食品群ごとに成人(19〜50歳、男女)の摂取サービングを示しました。年齢別、男女別の摂取サービング量は最後に表としてまとめてあります。
おおざっぱにいって、果物と野菜以外では、皆さんが考えている量より少ないかも知れません。
食品群1: 穀類
摂取量:1日あたり6〜8サービング
穀類1サービングは、パンなどでは1切れ、コメなどでは1/2カップです。
この食品群では、全粒小麦粉、大麦などの全粒粉食品を選んでください。穀類はエネルギーの源で、穀類に含まれている食物繊維は、満腹感を感じさせてくれます。
食品群2: 果物と野菜
摂取量:1日あたり7〜10サービング
野菜1サービングは、ニンジンなどでは1/2カップ、葉物では1カップです。
果物1サービングは、モモ1個、オレンジ1個です。
果物と野菜にはビタミンやミネラルなどの栄養素と食物繊維が含まれています。毎日、様々な果物や野菜を摂取することが大切です。1ヶ月に1度、1週間に1度は今まで食べていなかった果物や野菜を試してください。
食品群3:乳製品
摂取量:1日当たり2サービング
乳製品1サービングは、牛乳ではカップ1杯、チーズでは50gです。
乳製品はカルシウムの供給源で、ビタミンDの吸収を助ける働きがあります。チーズやヨーグルト、クリームなどを選ぶときは低脂肪のものを選んでください。
食品群4:肉類などタンパク質
摂取量:1日あたり2〜3サービング
肉類1サービングは、肉や魚では75g、卵では2個、豆類では3/4カップです。
この食品群には肉類や卵、魚類、豆類などを含みます。こうした食品は、タンパク質、鉄など栄養成分を豊富に含んでいます。
その他の食品
脂肪の摂取は控えめに小さじ1〜2杯にします。また、バター、マーガリン、マヨネーズを選ぶときには出来るだけ低脂肪のものを選びましょう。サラダオイルの替わりにレモンや酢で味付けしたり、サンドイッチに塗るバターやマヨネーズの替わりにチャツネやマスタードを使う方法などで脂肪の摂取量が減らせます。
次回、摂取単位であるサービングとは何かについてもう少し詳しく説明します。
表.食品群ごとの1日当たりのサービング量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
子供・ティーンエイジャー
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
年齢 2-3 4-8 9-13 14-18歳
性別 女 男
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
穀類 3 4 6 6 7
果物と野菜 4 5 6 7 8
乳製品 2 2 3-4 3-4 3-4
肉類 1 1 1-2 2 3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
成人
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
年齢 19-50 歳 51歳以上
性別 女 男 女 男
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
穀類 6-7 8 6 7
果物と野菜 7-8 8-10 7 7
乳製品 2 2 3 3
肉類 2 3 2 3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
□ 品種紹介:カンキツ「メイポメロ」
「メイポメロ」は、「ハッサク」と「平戸ブンタン(ひらどブンタン)」を交配して出来た品種です。果実は球形で、重さが500g〜600gの黄色のブンタンです。果皮は約11mmと厚く、剥皮はやや困難です。じょうのう膜とさじょうの分離が容易で、さわやかな苦味があり風味が良いのが特徴です。5月下旬から6月の初夏に食する品種です。
「メイポメロ」の果実の写真は下記のサイトで見られます。
http://fruit.naro.affrc.go.jp/kajunoheya/ikuseihinsyu/
data/hinsyu/cu-maypomelo.html
□ 文献紹介:糖尿病り患率が予測値を上回る(カナダ)
カナダ・オンタリオ州における2005年の糖尿病り患率が、世界保健機関(WHO)の予測値を上回っていると医学雑誌に発表されました。
研究では、オンタリオ州の人口データベースを用いて、1995年から2005年における糖尿病のり患率と死亡率を、また1997年から2003年の成人における新規の糖尿病患者数を求めました。
その結果、糖尿病り患率は1995年から2003年の間に5.2%から8.8%と、69%上昇しており、WHOがカナダにおける同期間の上昇率として予測した65%を上回っていることが分かりました。もしこの傾向が続くのであれば、2010年以前に成人人口の10%が糖尿病にり患すると予測されています。
WHOは肥満率が一定程度にとどまると予測していましたが、肥満の増加量が予測以上であったことと、州内への移民の増加が、糖尿病のり患率を押し上げ、WHOの予測値以上になったと推測されています。異なる環境で生まれ育った移民が、西洋流の高カロリー食や、身体活動量の少ない生活スタイルになると、それ自体が糖尿病の危険因子となると研究者らは考えています。
【文献】
Lipscombe, L. L. and Hux, J. E.: Trends in diabetes prevalence, incidence,
and mortality in Ontario, Canada 1995-2005: a population-based study. Lancet
369: 750-756. (2007) [DOI: 10.1016/S0140-6736(07)60361-4]
□ 文献紹介:女性は長寿世界一、しかし男性は2位(日本)
世界保健機関(WHO)は「世界保健報告2007(World Health Statistics 2007)」を発表しました。この中で2005年の平均寿命が世界で一番長かったのは、男性はサンマリノの80歳、女性は日本の86歳でした。日本は前回まで男女とも「長寿世界一」でしたが、今回の発表では男性の平均寿命が79歳で2位でした。
その他、男性の平均寿命が長いのは、オーストラリア、アイスランド、スウェーデン、スイスで、日本と並ぶ79歳です。女性はモナコが85歳で2位、フランス、サンマリノなど7カ国が84歳で3位でした。世界193カ国(地域も含む)の平均寿命は男性64歳、女性68歳です。
WHOの平均寿命の各国の数値は下記のサイトで読めます。
http://www.who.int/whosis/whostat2007_1mortality.pdf
【補足】サンマリノ(San Marino)は、イタリア半島の中部に位置する国で、周囲は全てイタリア、世界で5番目に小さな国です。
□ 文学の中の果物:京に着ける夕(夏目漱石)
子規と来たときはかように寒くはなかった。子規はセル、余はフランネルの制服を着て得意に人通りの多い所を歩行(ある)いた事を記憶している。その時子規はどこからか夏蜜柑(なつみかん)を買うて来て、これを一つ食えと云って余に渡した。余は夏蜜柑(なつみかん)の皮を剥(む)いて、一房(ひとふさ)ごとに裂いては噛(か)み、裂いては噛んで、あてどもなくさまようていると、いつの間(ま)にやら幅一間ぐらいの小路(しょうじ)に出た。この小路の左右に並ぶ家には門並(かどなみ)方一尺ばかりの穴を戸にあけてある。そうしてその穴の中から、もしもしと云う声がする。始めは偶然だと思うていたが行くほどに、穴のあるほどに、申し合せたように、左右の穴からもしもしと云う。知らぬ顔をして行き過ぎると穴から手を出して捕(とら)まえそうに烈(はげ)しい呼び方をする。子規を顧(かえり)みて何だと聞くと妓楼(ぎろう)だと答えた。余は夏蜜柑を食いながら、目分量(めぶんりょう)で一間幅の道路を中央から等分して、その等分した線の上を、綱渡りをする気分で、不偏不党(ふへんふとう)に練(ね)って行った。穴から手を出して制服の尻でも捕まえられては容易ならんと思ったからである。子規は笑っていた。膝掛をとられて顫(ふる)えている今の余を見たら、子規はまた笑うであろう。しかし死んだものは笑いたくても、顫えているものは笑われたくても、相談にはならん。
☆ ☆ ☆
夏目漱石(なつめ そうせき)
(1867年2月9日(慶応3年、旧暦1月5日)〜1916年12月9日(大正5年))
小説家、評論家、英文学者。「吾輩は猫である」、「こころ」などの作品で広く知られています。大学時代に正岡子規と出会い、俳句を学びました。俳号は愚陀仏です。
□ 読者から:用語が不明
果物1個を握り拳に喩えるならの記事で1日あたり3〜5サービングの摂取目標の「サービング」の用語の意味が全く不明です。こんな日本語はいつから日常的な言葉としてに多用されることになったのでしょうか。新聞やテレビのニュース内では浅学なゆえかこの用語を見聞きしたことはありません。
よく理解できる用語の使用を希望します。(H)
【編集部より】
サービングという用語は、厚生労働省と農林水産省が平成17年に決定した食事バランスガイドなどでも使用され、広く活用されています。しかし、初めて知る方も多いのではないかと思いますので、次週の特集でサービングについて詳しく解説いたします。
□ 読者から:献立を手で現す方法が理解できません
先週号の文章の中で献立を手で現す方法が理解できませんでした。分かりやすく教えてください。(東京都:カオルコ)
【編集部より】
手で現す方法もサービングの意味が分からないと理解できないと思いますので、次回サービングの説明の中で図を掲載します。
□ 食料・農業・農村政策審議会委員を募集します
食料・農業・農村政策に一層広く国民の皆様の声を反映させ、国民の合意に基づいた施策の推進に資するため、食料・農業・農村政策審議会の委員を広く一般から募集します。
これからの食料・農業・農村政策に一役買おうという意欲のある方のご応募をお待ちしております。
募集人員は2名以内、応募の締め切りは平成19年6月4日(月)です。
応募方法等詳細な内容については、
http://www.maff.go.jp/www/press/2007/20070511press_7.html
をご覧下さい。(農林水産省大臣官房企画評価課)
□ 「立ち上がる農山漁村」第4回募集
農林水産業を核とした、自律的で経営感覚豊かな農山漁村づくりの先駆的事例を「立ち上がる農山漁村」として選定し、全国に発信・奨励しています。地域で様々な活動を進められている皆様からの応募をお待ちしております。
募集内容など詳細については下記のサイトにあります。
http://www.maff.go.jp/www/press/2007/20070523press_3.html
□ 今日のフォト
ニホンナシの樹です。いつも見慣れた左側のナシの樹と少し違い、右側のナシの樹は、一本づつ互い違いに左右に曲げられています。その理由は果実を早く成らすためと、育種圃場に沢山のナシの樹を植えるためです。
新しい品種を育成するためには、交配だけでなく実を早く成らせるなどの育種技術の研究も大切な仕事です。 (2007/5/25 掲載は次号まで)
http://www.kudamononet.com/kkr/snapshot/KK-News3.html
■ 「果物&健康NEWS」登録依頼パンフレット
「果物&健康NEWS」登録依頼パンフレット(PDFファイル)は下記のサイトにあります。メルマガの講読を、お勧めいただければ幸いです。
http://www.kudamononet.com/kkr/index.html
☆ 編集部より ☆
サービングを理解するためには発想の転換が必要かも知れません。また、色々な果物を握り拳に喩えるなんて、なんて乱暴なのだろうと思われているかも知れません。そんな疑問も含めて次回サービングについて説明します。(tnk)
果物を多くの方に食べてもらうために果物の消費拡大の取組を行っています。読者の皆様で「こうやったら今まで以上に果物の消費量が伸びるのでは?」というアドバイスなどがあれば今後の取組の参考にしたいと思います。(sk)
「最近蒸し暑い日が多くて早くも夏バテ気味ですが、冬の間に増大した体重を元に戻すべく、現在寒天ダイエットに挑戦中です!ダイエットといっても朝食、昼食は全く普段どおりで、晩御飯が夜8時以降になるときだけ、寒天にしてます。最初は豆乳寒天にしていましたが、私の口には合わなかったので(鼻つまんで食べてました)、野菜・果物ジュース寒天にしたところかなり美味しくていい感じです。おなかの調子もいいし、肌の調子もいい感じです。特にお気に入りはぶどうジュース(もちろん国産)ですが、同じ味だと飽きてしまうのでいろんなジュースで試してみたいと思います。」(OA)
果物&健康NEWS ご愛読に感謝申し上げます。
無断転載はお断りします。 リンクは自由です。
詳しくは、著作権、リンクについて に記載しています。
ご協力に感謝いたします。 編集長 敬白
Copyright 2004-2007 田中敬一. All rights reserved. No reproduction or republication without written
permission.
|

メルマガ果物&健康NEWS登録

サイト案内

くだもの
はたらき
|