くだもの・科学・健康ジャーナルHP > 果物&健康NEWSトップ >
  ほぼ週刊メールマガジン「果物&健康NEWS」

第153回 キッズQ:サービングってなに?

  
 

□□■ 果物&健康NEWS Vol.153 ■□□
   ■   2007年6月 1日(金)   ■


みなさん、こんにちは!
特集は「キッズQ:サービングってなに?」です。
------------------------------------------------------
毎日くだもの200グラム以上食べましょう!
公式ホームページは http://www.kudamono200.or.jp
果樹農業は未来を拓く! Do! our BEST.


:::■ メニュー ■::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 ◇ くだもの健康豆知識:ウメ
 ◇ 今週のレシピ:ウメ
 ◇ キッズQ:サービングってなに?
 ◇ 「5 A DAY」運動の先駆者スーザン・フェルスター
 ◇ 品種紹介:ウメ「八郎」
 ◇ 文献紹介:DASH摂取プランで体重が大きく減少
 ◇ 文献紹介:塩分を減らすと心臓病のリスクが低下
 ◇ 文学の中の果物:黄村先生言行録(太宰治)
 ◇ 毎年6月は「食育月間」
 ◇ うんしゅうみかん・りんごの今年度の見通し
 ◇ 今日は何の日:梅の日(6月1日)
 ◇ 今日のフォト
 ◇ 編集部より



□ くだもの健康豆知識:ウメ

 ウメの出荷が始まっています。ウメはアジアの一部に限られた独特の果樹で世界的にはあまり普及していませんが、日本では古くから栽培され、食用や漢方など様々に利用されてきました。

 ウメは地域適応性があり、優良品種であっても不適地では優良形質が発現されない場合があります。そのため、地方独特の品種が多数知られています。東北地方の「豊後(ぶんご)」、北陸地方の「藤五郎(とうごろう)」、「稲積(いなづみ)」、「藤之梅(ふじのうめ)」、関東地方の「白加賀(しろかが)」、「養老(ようろう)」、関西地方の「南高(なんこう)」、「城州白(じょうしゅうしろ)」などです。




□ 今週のレシピ:ウメ

○ しらすと大根おろしの和風梅パスタ

 しらすと大根おろしでさっぱりしたパスタとのことです。

材料 (1人分)
 茹で立てパスタ 200g、梅干 0.5個、大根おろし 50g、しらす 大さじ2杯、貝割れ大根 6g、刻み海苔 3gなど

作り方と出来上がりの写真は下記のサイトです。
http://recipe.gnavi.co.jp/recipe/4550.html

○ 白身魚の梅肉入り酢豚風

 豚肉が定番の酢豚ですが、お魚を甘酢仕立てにしたレシピです。

材料 (1人分)
 白身魚の切身 2枚、たまねぎ 1/4個、エリンギ 2本、赤ピーマン1/4個、黄パプリカ 1/5個、スナックエンドウ 6本、梅干(大) 1


作り方と出来上がりの写真は下記のサイトです。
http://recipe.gnavi.co.jp/recipe/4527.html

○ 鶏もも肉の香草パン粉焼き 梅の香り

 マスタードの変わりに梅を使った鶏もも肉レシピです。

材料 (2人分)
鶏もも肉 1枚、しめじ 1パック、梅肉 適量など

作り方と出来上がりの写真は下記のサイトです。
http://recipe.gnavi.co.jp/recipe/4535.html




□ キッズQ:サービングってなに?

 サービングとは、食事の摂取単位のことで、1サービングは1回に食べる分量を示しています。リンゴやオレンジなら1個が1サービングです。現在、食事バランスガイドをはじめ世界中でサービングという摂取単位が使われています。
 
 最初にサービングという摂取単位が使われたのは、1986年にアメリカ・カリフォルニアで始まった「5 A DAY - もっと健康になろう」キャンペーンからです。

 アメリカは多民族国家であり、白人や黒人、ネイティブアメリカンからイタリア系、メキシコ系とあらゆる文化が渾然一体となって融合しており、食習慣もだいぶ違います。また、知識階級も幅広く、これら全てに適応するキャンペーンにはシンプルで分かりやすいことが重要です。

 過去にも、食生活改善のために様々な啓発活動が行われましたが、内容が難しかったりして成功したとは言えませんでした。そこで、カリフォルニア州衛生局のスーザン・フェルスターさんらは、とてもシンプルなキャッチフレーズ「5 A DAY - もっと健康になろう」を作り、カリフォルニア州の食生活改善とガン予防を目標に活動を開始しました。

 「5 A DAY」とは「1日に5サービングの果物と野菜を摂取する」ことです。サービングは、重量単位でもなく、カロリー単位でもありません。多くの人が1回に食べる分量のことです。

 この摂取単位を使うと簡単に自分が摂取している量を知ることができます。カロリー単位や重量単位では複雑すぎて、なかなかうまくいきません。しかし、果物1個を1サービングとする単位はとても分かりやすく、子供たちも理解できました。

 この運動はカリフォルニア州で成功し、1991年からはアメリカ全土で「5 A DAY」運動が展開され、ガンによる死亡率、罹患率が下がっただけでなく、死亡数の絶対数まで減少し、大きな成功を収めています。

 米国食品医薬品局(FDA)が示している1サービングのサイズは以下の通りです。バナナなら1本、オレンジやリンゴは1個、メロンは一切れ、果物や野菜のジュースは3/4カップ、葉物のグリーンサラダでは1カップ、パンは50g、クッキーは30gなどです。最近、アメリカでは食品の栄養表示もサービング当たりで示されています。

 一方で、「オレンジとリンゴ、バナナは同じカロリーか?」、「こんなおおざっぱな単位で本当にいいのか?」との疑問を持つ方もおられるのではないでしょうか。そのため、こうした食事単位を使用しているフードガイドピラミッドと実際に摂取したカロリーや栄養素についてアメリカ・タフツ大学とハーバード大学の研究グループが、男性2138人、女性2213人を対象に調査し検証を行いました(文献)。

 その結果、ビタミンやミネラルの摂取基準を定めた推奨食事許容量(RDA)と適量摂取(AI)の栄養基準に対しては、ビタミンEとカリウムの摂取量がやや不足気味でしたが、フードガイドピラミッドを利用すれば、適正なカロリーを摂取できて栄養バランスが保てると報告しています。

 あまりに厳密さを追求すると、現実からかけ離れてしまって、続けることが困難になり脱落してしまいます。このサービングという単位は、1回当たりで見ると科学的には厳密ではありませんが、長い期間で見ると一定した値となり、食生活を知る上で、また、食生活改善の手だてとして有用であることが分かります。

 サービングを考えるときの参考となる果物を握り拳に喩えた図は下記のサイトです。
 http://www.kudamononet.com/Kudamono&Kenko/
back_number/canada-fist.html



【文献】
Gao, X. et al.: The 2005 USDA Food Guide Pyramid is associated with more adequate nutrient intakes within energy constraints than the 1992 Pyramid. J Nutr. 136: 1341-1346. (2006)




□ 「5 A DAY」運動の先駆者スーザン・フェルスター

 スーザン・フェルスター(Susan Foerster)さんは、ガン予防のための栄養キャンペーンの指導者で、カリフォルニア州の「5 A DAY」運動の創始にかかわった主要な立役者の一人です。

 フェルスターさんが指導したキャンペーンは、カリフォルニア州の700万人の低所得者の子供たちや両親に、果物と野菜を食べて健康になってもらう運動です。1996年には4つのプロジェクトでしたが、2005年には180のプロジェクトに成長し、果物と野菜の消費量を増やすことに成功しました。

 こうした業績からアメリカ・ホワイトハウス協議会(Healthy School Environments)は、フェルスターさんを「健康な学校の英雄(Healthy School Hero)」に選定しています。

フェルスターさんの写真と略歴は下記のサイトで見られます。
http://www.ca5aday.org/10YearAnniversary/agenda_bio2.php

下記のサイトでフェルスターさんのガン予防と栄養についての講演を聞くことが出来ます(mp3を再生できるWindows Media Playerなどが必要です)。
http://www.humanmedia.org/catalog/player/playsingle.php?
f=excerpts%2Fss_susan_foerster_again.mp3





□ 品種紹介:ウメ「八郎」

 「八郎(はちろう)」は「地蔵梅(じぞううめ)」の自然交雑実生です。収穫期は茨城で6月中下旬で、果実は円形、地色は淡緑色で重さは15g程度の中梅品種です。完熟果の収穫が可能で梅干しの品質は良好です。

「八郎」の花や果実の写真は下記のサイトで見られます。
http://ss.fruit.affrc.go.jp/kajunoheya/ikuseihinsyu/
data/hinsyu/cu-hachiro.html





□ 文献紹介:DASH摂取プランで体重が大きく減少

 アメリカ・ペンシルバニア州立大学などの研究グループは、果物などエネルギー密度の低い食品を摂取するDASH摂取プランで体重が減少すると報告しました。

 研究は、50才以上で健康であるが太った(BMI値の平均33.6)男女658人を対象に摂取エネルギー、摂取した食品のエネルギー密度、体重の変化について6カ月調査が行われました。ボランティアを、1)食事の教育セッションを1回受けたグループ、2)食事のカウンセリングについて18のセッションを受け、運動を増やし、摂取エネルギーを減らすように指導されたグループ、3)食事のカウンセリングについて18のセッションを受け、DASH(Dietary Approaches Stop Hypertension)摂取プランの食事指導を受けたグループに分け調査が行われました。

 その結果、DASH摂取プランの食事指導を受けたグループは6ヶ月間で体重が大きく減少し(-5.9kg)、他のグループよりも体重の減少幅が大きいことが分かりました。また、DASH摂取プランの食事指導を受けたグループは、他のグループより果物、野菜、低脂肪の乳製品、食物繊維、ビタミン、ミネラルの摂取量が多く、食事のエネルギー密度も低いことも分かりました。

 以上の結果から、研究者らは果物などエネルギー密度の低い食品を摂取するDASH摂取プランは、食事の栄養価が高いだけでなく体重を減らすために有効であると結論づけています。

【用語解説】
DASH摂取プラン
 DASHとは、アメリカ国立衛生研究所などが、高血圧など生活習慣病予防のための推奨しいる食事摂取法です。DASH摂取プランでは、果物を1日当たり320-400kcalの摂取を勧めています。毎日、ミカンなら8個くらい、中くらいのリンゴなら3個くらいです。

【文献】
Ledikwe, J. H. et al.: Reductions in dietary energy density are associated with weight loss in overweight and obese participants in the PREMIER trial. Am. J. Clin. Nutr. 85: 1212-1221. (2007)




□ 文献紹介:塩分を減らすと心臓病のリスクが低下

 塩分を減らすと心血管疾患や冠動脈性心臓病のリスクが減少することがハーバード大学などの研究から分かりました。

 アメリカで、約3千人を対象に減塩および食事指導を行った結果、指導を受けた介入群では、塩分の摂取量が10gから7g程度に減りました。その後の調査から、介入後10-15年間で心血管疾患リスクが25%、冠動脈性心臓病リスクが20%低下していたことが分かりました。

 この結果は、栄養指導を行うと食事からの塩分の摂取量が有意に減少し、その効果は長期間有効であることを示しています。

【文献】
Cook, N. R. et al.: Long term effects of dietary sodium reduction on cardiovascular disease outcomes: observational follow-up of the trials of hypertension prevention (TOHP). BMJ, 334: 885 (2007) [doi:10.1136/bmj.39147.604896.55]




□ 文学の中の果物:黄村先生言行録(太宰治)

「先生、梅。」私は、花を指差す。
「ああ、梅。」ろくに見もせず、相槌(あいづち)を打つ。
「やっぱり梅は、紅梅よりもこんな白梅のほうがいいようですね。」
「いいものだ。」すたすた行き過ぎようとなさる。私は追いかけて、
「先生、花はおきらいですか。」
「たいへん好きだ。」
 けれども、私は看破している。先生には、みじんも風流心が無いのである。公園を散歩しても、ただすたすた歩いて、梅にも柳にも振向かず、そうして時々、「美人だね。」などと、けしからぬ事を私に囁(ささや)く。すれちがう女にだけは、ばかに目が早いのである。私は、にがにがしくてたまらない。
「美人じゃありませんよ。」
「そうかね、二八(にはち)と見えたが。」
 呆(あき)れるばかりである。


黄村先生言行録:おうそんせんせいげんこうろく
初出:「文学界」1943(昭和18)年1月
二八(にはち):2(に)×8(はち)=16で16歳

☆ ☆ ☆
太宰治(だざい おさむ)
 明治42年(1909年)6月19日〜昭和23年(1948年)6月13日)。本名、津島修治(つしましゅうじ)。代表作は「富嶽百景」、「斜陽」など。




□ 毎年6月は「食育月間」

 農林水産省では、内閣府をはじめとする関係府省と連携し、食に関する様々な経験を通じて食に関する知識と食を選択する力を身に付けるための「食育」を推進しています。その一環として、毎年6月の「食育月間」に集中的な取組を実施しています。
 今年度も様々な取組を実施します。皆様のご参加をお待ちしています。

6月9日(土)〜10日(日)
 ニッポン食育フェアin福井
 食と農の応援団劇場、食育体験ワンダーランド、いきもの出会い広場など楽しい催しがもりだくさん!

6月14日(木)
 第1回食を考える国民フォーラム

6月16日(土)〜22日(金)
 食事バランスガイド実践週間〜あなたのコマは回っていますか?
 農林水産省職員も実践します!

6月23日(土)
 南国市「食育フェア」南国の味をつなぐ食育のつどい

下記のサイトに詳しい情報があります。
http://www.maff.go.jp/syokuikugekkan/index.html




□ うんしゅうみかん・りんごの今年度の見通し

 平成19年産うんしゅうみかん適正生産出荷見通し」及び「平成19年産りんご適正生産出荷見通し」について農林水産省から発表されました。うんしゅうみかんの適正生産量は107 万トンで、りんごは86 万トンです。

下記のサイトに詳しい内容が掲載されています。
http://www.maff.go.jp/www/press/2007/20070530press_3b.pdf




□ 今日は何の日:梅の日(6月1日)

 青梅が熟すのが6月ということで、1987年(昭和62年)に大阪摂津市の財団法人梅研究会が制定しました。




□ 今日のフォト

 剪定をしていないナシは、写真のように普通の樹です。でもこうしたままでは、台風で果実が落ちたり、樹の上の果実と下の果実、枝の先端に近い果実と、幹に近い果実では品質に違いがでてしまいます。ナシの棚作りは先人の研究のたまものです。 (2007/6/1 掲載は次号まで)
http://www.kudamononet.com/kkr/snapshot/KK-News4.html




■ 「果物&健康NEWS」登録依頼パンフレット

 「果物&健康NEWS」登録依頼パンフレット(PDFファイル)は下記のサイトにあります。メルマガの講読を、お勧めいただければ幸いです。
 http://www.kudamononet.com/kkr/index.html



☆ 編集部より ☆

 がん対策基本計画がまとめられましたが、治療対策だけでなく果物や野菜の摂取を中心とした食生活改善によるがん予防について、もう少し焦点を当てていただきたかったと感じています。(tnk)

 先日、名古屋の町中をジョギングしていたら、ブルーベリーの鉢植えに実がついているのを発見しました。私が本メルマガのアドバイスに基づき手塩にかけて育てて、sk氏に泣く泣く嫁入りさせたあの子たち(ハイブッシュ系2鉢)は元気にしているのかなあ。(uru)

 今の時期は果物の種類が少なくて迷ってしまいますが、今日は今が旬のビワを食べようかと思います。uruさんから頂いたブルーベリーは元気です。(sk)




 果物&健康NEWS ご愛読に感謝申し上げます。

 無断転載はお断りします。 リンクは自由です。

 詳しくは、著作権、リンクについて に記載しています。

 ご協力に感謝いたします。  編集長 敬白

Copyright 2004-2007 田中敬一. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.



メルマガ果物&健康NEWS登録




サイト案内




くだもの
はたらき



果物と糖尿病予防


果物&健康Newsへ戻る
果物&健康Newsへ戻る


くだもの・科学・健康ジャーナルへ
くだもの・科学・健康ジャーナル
ホームページへ戻る