|
□□■ 果物&健康NEWS Vol.163 ■□□
■ 2007年8月24日(金) ■
みなさん、こんにちは!
特集は「リポ・フル閑談:無理なくダイエットするなら食前に果物」です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
毎日くだもの200グラム以上食べましょう!
公式ホームページは http://www.kudamono200.or.jp
果樹農業は未来を拓く! Do! our BEST.
:::■ メニュー ■::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
◇ くだもの健康豆知識:カリン
◇ 今週のレシピ:カリン
◇ リポ・フル閑談:無理なくダイエットするなら食前に果物
◇ 品種紹介:カリン
◇ 文献紹介:糖尿病患者の心臓病発症リスク
◇ 読者から:果物とカリウム摂取について
◇ 果物の小話:ブドウ2
◇ 日本全国野菜・くだものフェア2007
◇ 文学の中の果物:我が庭(長塚節)
◇ 今日のフォト
◇ 編集部より
□ くだもの健康豆知識:カリン
カリンの原生地は中国です。果実は成熟すると芳香を放ちます。果肉には、石細胞が多いため生食には向きませんが、ペクチンが多く含まれているのでジャムなどに利用されます。そのほか、砂糖漬け、果実酒などに加工されています。乾燥果実は「木瓜(もっか)」として漢方で去痰、利尿などに利用されています。
カリンの果実は、マルメロと似ていますが、カリンの果皮は平滑で、マルメロの果皮は綿毛があります。
□ 今週のレシピ:カリン
○ カリン飴
カリン飴には熟したカリンが適しているとのことです。
材料
カリン 1kg、水 2L、砂糖 1.5kg
作り方と出来上がりの写真は下記のサイトにあります。
http://www.agri.pref.kanagawa.jp/NOSOKEN/
NOUSANKAKO/kariname/kariname2.htm
○ カリン酒
生の果実5〜6個を8切り程度に切り、氷砂糖200gと一緒にホワイトリカー1.8Lに漬け、半年以上冷暗所に置いておきます。そのあと果実を取り出し、砂糖を加え煮詰めると砂糖煮ができます。
□ リポ・フル閑談:無理なくダイエットするなら食前に果物
【リポさん】
皆さん、こんにちは。リポーターのリポでーす。今日は、果物&健康NEWSのフルッタさんに「無理なくダイエットするなら食前に果物」についてお聞きしたいと思います。よろしく願いします。
【フルッタさん】
よろしくお願いします。
【リポさん】
「ダイエットには果物」がテーマなのですが、本当ですか。果物がダイエットによいということを、今まで、あまり聞いたことがないのですけれど。
【フルッタさん】
研究の結果、生活習慣病発症に肥満が関与することが分かりました。そのため、無理なくダイエットする方法が研究され、健康的に適正体重にする食品として、果物が注目されています。
【リポさん】
ということは、「果物でダイエット」は、単に体重を減らすのではなく、健康の維持・増進にもよいということですね。
【フルッタさん】
ダイエットへの関心はとても高いのですが、成功率は高くありません。例えば、アメリカで行われた研究では、女子大生の83%が、太り過ぎかどうかに関係なくダイエットの経験をしていると報告されています(文献1)。ところが、目標体重を達成したのはわずか19%でした。
【リポさん】
ダイエットは続けるのが難しいですよね。
【フルッタさん】
食事の量を大幅に減らすようなダイエットは、一時的な体重の減少につながりますが、長続きしません。最初の意気込みが薄れてくると中途で挫けてしまいます。その理由に空腹感があります。
空腹感に耐えられなくなると今度は食べ過ぎて、リバウンドし、前よりも体重が増加してしまうことがあります。
【リポさん】
空腹感に耐えられなくなってしまうんですよね。
【フルッタさん】
そこで、カロリーを同じにしてボリュームだけを大、中、小に変えた食事を、昼ご飯の30分前に食べてもらい、その後、自由にご飯を食べてもらう試験が行われました(文献2)。その結果、ボリュームの大きい食事をした人の昼食時の摂取全カロリーが最も少なくなっていました。
【リポさん】
おなかがふくれて自然に食べるのを止めたということですね。
【フルッタさん】
その通りです。空腹感に耐えることなく楽しみながらダイエットするにはボリュームが大きくてカロリーの低い食品が優れていることが分かりました。果物はカロリー・ゼロの水分が多く含まれています。その上、ボリュームが大きいのでダイエットに最適です。
【リポさん】
そうなんだ。
【フルッタさん】
アメリカ・タフツ大学の調査によれば、肉など脂肪分の多い食品だけを減らすダイエットよりも、脂肪分を減らすと同時に果物や野菜などを多く摂取するダイエットの方が減量効果が高いことが分かりました(文献3)。6カ月後の結果では、単に脂肪を減らした人より、果物などを多く摂取した人の体重は3倍も大きく減少しました。
【リポさん】
果物って、すごい!最新の科学的研究から、食前に果物を食べると満腹感が得られ、無理なくダイエットができるとということです
ね。
【フルッタさん】
その通りです。今の時期なら食前に、モモやナシ、ブドウを食べるとダイエットによいと思います。
【リポさん】
とっても勇気づけられるお話し、ありがとうございました。
【文献】
1) Malinauskas, B.M. et al.: Dieting practices, weight perceptions, and
body composition: A comparison of normal weight, overweight, and obese
college females. Nutr. J. 5: 11. (2006) [doi: 10.1186/1475-2891-5-11]
2) Rolls, B.J. et al.,: Increasing the volume of a food by incorporating air affects satiety in men. Am. J. Clin. Nutr. 72: 361-368. (2000)
3) Yao, M. & Roberts, S. B.: Dietary energy density and weight regulation.
Nutr. Rev. 59: 247-258. (2001)
□ 品種紹介:カリン
カリンは地域的に栽培が行われていますが、特に品種とされているものはありません。(独)農研機構果樹研究所には、いくつかの系統が保存されています。
カリンの果実の写真は下記のウィキペディア(wikipedia)のサイトで見られます。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/3/33/Karin01.jpg
□ 文献紹介:糖尿病患者の心臓病発症リスク
糖尿病患者に心疾患リスクが高いことはよく知られていますが、アメリカで行われた新しい研究によると、糖尿病患者が狭心症や心臓発作等の急性心疾患を発症すると非糖尿病の人より死亡リスクが高いことがわかりました。
アメリカの11の施設に登録された62,036人を対象に調査した結果、心臓発作後30日以内に死亡する確率は、糖尿病患者で2.1%、非糖尿病患者で1.1%でした。また、この危険性は持続し、1年後でも非糖尿病患者より心臓発作のリスクが高いことも分かりました。
【文献】
Donahoe, S. M. et al.: Diabetes and Mortality Following Acute Coronary
Syndromes. JAMA, 298: 765-775. (2007)
□ 果物の小話:ブドウ2
前回は、わが国は中国と遣唐使等で古くから付き合いがあったにもかかわらず、1186年の「甲州」の発見まで、わが国にヨーロッパブドウの東洋系が存在しなかったのは不思議である、というところで終わっています。
ヨーロッパブドウは、行基(668〜749)により伝えられたという話があります。つまり、行基が諸国巡錫のおり、甲斐の地をブドウ栽培の適地と認め、持参したブドウ種子を播き、同時に大膳寺を建立したというものです。しかし、行基は中国に渡航したことはなく、また東国に行ったという事跡もないとされています。となると、ブドウの話も大膳寺の建立の話も怪しいということになります。一般にヨーロッパブドウはわが国の気象条件には適しておらず、古い時代に中国からヨーロッパブドウの東洋系が渡来していたとしても、育たなかった可能性があります。今後、何かの発見で、この辺の事実が明らかになるかも知れませんので、ヨーロッパブドウの東洋系の伝来の話は、ロマンのある話として、この辺にしておきます。
ここでブドウという呼び名について触れておきます。ヨーロッパブドウのうち東洋系品種群が中国へ伝播したのは、BC128年頃で、シルクロードを通して張騫が大宛国(フェルガーナ)から前漢に持ち帰ったとされていますが、張騫の死後のBC110年頃とする説等もあります。
フェルガーナ(天山山脈西部の盆地)から中国にブドウが伝来した当時、ブドウの呼び名は、フェルガーナ語で「ブーダゥ」、中国語でも同じ呼び名を用いていました。わが国でも栽培ブドウは、中国語(そもそもはフェルガーナ語)をそのまま用いたとされています。
ブドウの漢字として「葡萄」を当てます。しかし、中国でもこの漢字を用いるようになったのは宋(960〜)以降と考えられており、それ以前は、蒲陶、蒲桃、蒲萄が用いられていました。このことは、文字が表意的ではなく、表音的に用いられていたことを示すものでしょう。『古事記』には蒲子、『日本書紀』には蒲陶の文字が見られます。蒲子は蒲陶子の略でわが国の造語と考えられています。 続きは次回に。 (間苧谷)
□ 読者から:果物とカリウム摂取について
大阪で病院薬剤師をしている者です。最近、糖尿病や高血圧の患者さんに服薬指導や食事指導をしていて、カリウムの不足が高血圧を悪化させたり(ナトリウムは排泄時にカリウムを必要とします)、糖尿病を悪化させたりする(インシュリンが細胞内に取り込まれる際にカリウムが必要です)ことに気がつきました。
確か以前にこのメールでも果物を食べている糖尿病患者は食べていない糖尿病患者よりも透析に移行しにくい、という文献を報告されていたように記憶しているのですが、それを読んだとき私は、『果物の中に含まれる豊富なビタミンのおかげかしら』と思ったのですが、もしかしたら、カリウムのおかげかもしれませんね。
生活習慣病の予防や治療がますます重要な昨今、果物を常食されることを私も強くお勧めします。(大阪府:病院薬剤師)
□ 日本全国野菜・くだものフェア2007
日本全国野菜・くだものフェア2007が、9月8日(土)9日(日)の2日間、有楽町の東京国際フォーラム(展示ホール1)で開催されます。
全国から美味しい野菜とくだものが多数並び、試食コーナーも充実させ、見て、聞いて、食べて、楽しめるイベントなので是非お立ち寄りください。入場無料です。
□ 文学の中の果物:我が庭(長塚節)
袖垣の側にはカリンの木が配合してある、カリンの木の梢は鴨居に防げられて見えぬ、それに小さな青桐が五六本あしらつてあるのが心持ちがよい、それからこれはカリンの木の下に程合の石が据ゑられて八つ手の木のひねびた三尺ばかりなのがその傍に植ゑられて石の上には鐵の燈籠がのつてる、それが一寸の躰の動かしかたで障子にかくれてしまふ、さつきの位置に居て見るのはこれだけである、
☆
長塚節(ながつか たかし、1879年4月3日 - 1915年2月8日)
茨城県岡田郡国生村の豪農の家に生まれ、『アララギ』の創刊に携わった。代表作に長編「土」があり、農民小説の先駆者として知られている。
□ 今日のフォト
写真は、(独)農研機構果樹研究所の圃場のナシ「幸水」(左図)と「豊水」(右図)です。「幸水」の収穫はほぼ終わりですが、「豊水」の収穫はこれからです。ニホンナシは、瑞々しい果肉と歯触りが魅力です。
(掲載は次号まで)
http://www.kudamononet.com/kkr/snapshot/KK-News12.html
■ 夏ばてに、ビタミンが豊富な果物を!
☆ 編集部より ☆
八月に入ってから記録的な暑さが続いています。暑い日に食べた、つめたく冷やしたナシやモモが普段以上に美味く感じられました。(tnk)
果物は旬という言葉が一番似合う食べ物だと思います。今が旬の果物を存分に味わってください。(sk)
果物&健康NEWS ご愛読に感謝申し上げます。
無断転載はお断りします。 リンクは自由です。
詳しくは、著作権、リンクについて に記載しています。
ご協力に感謝いたします。 編集長 敬白
Copyright 2004-2007 田中敬一. All rights reserved. No reproduction or republication without written
permission.
|
メルマガ果物&健康NEWS登録
サイト案内
くだもの
はたらき
|