くだもの・科学・健康ジャーナルHP > 果物&健康NEWSトップ >
ほぼ週刊メールマガジン「果物&健康NEWS」

第63回 食事バランスガイドお父さん編

  



サイト案内





メルマガ果物&健康NEWS登録


□□■ 果物&健康NEWS Vol.63 ■□□
   ■  2005年7月8日(金)    ■


みなさん、こんにちは!
今週の特集は食事バランスガイドお父さん編です。
--------------------------------------------------
毎日くだもの200グラム以上食べましょう!
公式ホームページは http://www.kudamono200.or.jp



:::■ メニュー ■::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


 ◇ 食事バランスガイドお父さん編
 ◇ 今週の食事バランスガイドレシピお父さん用
 ◇ 勝ちゃんの家庭で楽しむ果物作り、こんな時どうする(第5回)
 ◇ 理科自由研究参考サイト
 ◇ サイト紹介
 ◇ 果物おもしろ記録
 ◇ 編集部より



□ 食事バランスガイドお父さん編

 男性に肥満が増えてきています。国民栄養調査によれば30〜60歳代の男性では約3割の人が肥満です。例えば、30〜39歳の男性で肥満度を示すBMIが25を超えている人の割合は、昭和57年は19.1%でしたが、平成4年では26.6%となり、平成14年には31.2%となりました。肥満は生活習慣病の発症を助長することが科学的研究から明らかになっています。そのため、適正な体重を維持するためには、カロリーの高い油料理を控え、果物と野菜を多く摂取することが大切です。

 脂質分の摂取割合は総カロリーに対して25%未満が適切です。また、お酒には脂質は含まれていませんがカロリーは意外と高く、ビール中ジョッキ500ml、焼酎ロック100ml、日本酒コップ1杯のカロリーは、それぞれおおよそ200kcalで、ごはんにすると軽く1杯分、みかんなら5個分と同じです。

 外食の利用頻度と野菜の摂取量を調査した結果、外食をほとんど利用しない人は1日当たり野菜を323.8g摂取していますが、毎日1回以上外食する人は260.5gとだいぶ摂取量が少ないことが分かりました。そのため、外食の多い人は意識して果物や野菜を多く摂取することが大切です。野菜なら生野菜だけでなく、かさの減る加熱した野菜を取り入れたり、食べやすいように1口サイズにした果物を小さなタッパに入れ、お昼時や休憩時間に食べるのも摂取量を増やす方法です。

 若い世代ほど果物や野菜の摂取量が少ないことも国民栄養調査から明らかとなっています。その上、朝食の欠食率も、男女とも20歳代が最も高く、年々その割合は増加しています。朝食の欠食は、1回の食事の摂取量が多くなり、過食につながる可能性もあることから肥満等の生活習慣病の発症を助長します。また、午前中のエネルギー供給が不十分となり体調が悪くなることなどの問題点も多く指摘されています。そのため、朝食は欠かせません。その時、果物を1つ忘れずに食べましょう。

 主食、主菜、副菜、乳製品、果物を組み合わせて摂取することが大切です。どれかが欠けても、どれかが多すぎてもバランスが悪くなります。食事バランスガイドで示したコマに喩えるなら駒が倒れてします。

○ほとんどのお父さんへ:毎日くだものを2〜3つ食べましょう。
 みかんなら2〜3個;リンゴなら1〜1+1/2個;モモなら2〜3個;なしなら1〜1+1/2個




□ 今週の食事バランスガイドレシピお父さん用

朝食メニュー
 ○おにぎり、ゆで卵、みかん1個
 ○トースト、牛乳、リンゴ1/2個

昼食メニュー
 ○ラーメンを野菜ラーメンや五目ラーメンにして果物1つ
 ○牛丼か親子丼だったら青菜のお浸しに果物1つ
 ○カレーライスに野菜サラダと果物1つ

夕食は少し軽めに、お酒もカロリーのうち




□ 勝ちゃんの家庭で楽しむ果物作り、こんな時どうする
  第5回 モモを収穫する方法


 いよいよモモ収穫のシーズン到来です。古くは水蜜桃とも言われてきたモモは、その味、香り、風味、豊満な形から日本人の大好きな「くだもの」の一つでしょう。成熟期には桃色の名があるように、果皮表面は桃色に着色し、モモ特有の香りを発し、完熟したモモはまさに、とろけるようなおいしさです。

 そのようなモモの収穫方法はどの様にするのでしょう。ハサミを使うわけではありません。モモは手で採取します。樹上で完熟したモモは、果実を手のひらの掌(たなごころ)で感触を確かめると「かすかに弾力」を感じます。果頂部は特に柔らかいので、赤道面を手のひらで柔らかく包み、軽く手前に引くと果実が離れて収穫できます。果皮の表面に指紋などが付くとその部分から痛み始めますのでやさしく取り扱ってください。

 収穫までに袋をかけている場合、白色ワックス処理袋は袋を掛けたままでも着色するのでそのままで良いのですが、袋の種類によっては着色を促進するために、袋の一部を破ったり除去することが必要です。収穫したあと枝に残った袋や留め金を外すこともお忘れなく。

【果物を収穫する方法】
 果実を収穫する方法には、手でもぎ取る方法と収穫用のハサミなどを使用する方法とがあります。モモやウメ、サクランボ、スモモ、ナシ、リンゴなどは果実が成熟してくると、果実と枝とを結ぶ果梗の枝側か果実側に離層ができるので果実が離れやすくなります。そのためそれらの果実は、手で簡単に採れるようになり、一般には「手もぎ」収穫を行います。

 ミカンやカキ、ブドウでは枝と果梗が、果梗と果実が収穫期になっても離れにくいので収穫にはハサミを用います。クリは、落下した果実を拾うか、竿などを用いて落とす場合があります。また、ウメを手もぎせず竹竿で落とす梅園もありますが、傷果がでますのでウメの利用法によっては好ましい方法とはいえません。有名な和歌山の南高ウメなどでは、完熟果実を収穫するため、樹下にネットを張り、自然に落果するウメ果実を集める方法を取っている例も見られます。

【次回は「モモを収穫する時期」についてお話しします】




□ 理科自由研究参考サイト

 今週から理科自由研究に役立つサイトを紹介していきます。今回は、熊本市立出水中学校の園田先生の「植物の色素と酸・アルカリ」のおもしろ実験のサイトです。植物から得られた色素は酸やアルカリで色が変化します。そこで、いろいろな色の果物や野菜などを用意して、含まれているどの色素が指示薬になるかを調べます。

サイトは下記です。
http://www.shinko-keirin.co.jp/j-kadaiscie/0305/




□ サイト紹介

 子ども向け白書「ジュニア農林水産白書」ができました。農林水産業について学習する小学校社会科の授業や小中学校で実施されている「総合的な学習の時間」などで活用されることが期待されています。

農林水産省のプレスリリースは下記です。
http://www.maff.go.jp/www/press/cont2/20050705press_1.html

ジュニア白書の全文は下記のサイトで見ることができます。
http://www.maff.go.jp/www/hakusyo/kodomo_hakusyo.html




□ 果物おもしろ記録

 口の中で舌を使っての「サクランボ結び」の世界記録保持者は、アメリカ・フロリダ州のAl Glinieckiさんです。3分間で39個のサクランボ結びをしたそうです(記録達成日1999年1月26日)。




☆ 編集部より ☆

 もうすぐ夏休みが始まります。そこで、理科自由研究などに役立つ果物情報を提供していきます。子供たちと一緒に果物の実験をするのも夏休みの楽しみです。(tnk)

 お父様方は日々、色々な面で戦闘状況にあると思いますが、やはり体が資本ですので食事はバランス良く、お酒を飲むときも体に優しい品と一緒に楽しみましょう。
 小売店等ではももの取扱量が増えてきました。ももは冷やしすぎないよう、食べる前に1〜2時間ほど冷蔵庫に入れるとちょうど良いようです。ももは抗酸化作用のあるビタミンE、食物繊維のペクチンを含んでいます。お父様方、本日はさっそく自らもも等果物を買って冷やし、晩酌の後に家族みんなでいかがでっか!(N)




 果物&健康NEWS ご愛読に感謝申し上げます。
 無断転載は、引用を含めて、お断りします。
 ご協力に感謝いたします。  編集長 敬白

Copyright 2004-2005 Keiichi Tanaka. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.



くだもの
はたらき



果物と糖尿病予防


果物&健康Newsへ戻る
果物&健康Newsへ戻る


くだもの・科学・健康ジャーナルへ
くだもの・科学・健康ジャーナル
ホームページへ戻る