くだもの・科学・健康ジャーナルHP > 果物&健康NEWSトップ >
ほぼ週刊メールマガジン「果物&健康NEWS」

第66回 疾病予防における科学的根拠とは

  



サイト案内





メルマガ果物&健康NEWS登録


□□■ 果物&健康NEWS Vol.66 ■□□
   ■  2005年7月29日(金)    ■


みなさん、こんにちは!
今週の特集は「疾病予防における科学的根拠とは」です。
--------------------------------------------------
毎日くだもの200グラム以上食べましょう!
公式ホームページは http://www.kudamono200.or.jp



:::■ メニュー ■::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 ◇ 疾病予防における科学的根拠とは
 ◇ 今週のレシピ:ニホンナシ
 ◇ 勝ちゃんの家庭で楽しむ果物作り、こんな時どうする(第8回)
 ◇ 理科自由研究参考サイト
 ◇ 健康ニュース 日本人の平均寿命、男女とも最高更新
 ◇ 果物おもしろ記録:世界で最も重いレモン
 ◇ 編集部より



□ 疾病予防における科学的根拠とは

 健康志向が高まっていますが、何をどのように食べたら良いのかわからず、氾濫する情報に惑わされ、必要でもないサプリメントなどにお金をかけるような状況が生まれています。その一方で、我が国の健康づくりは停滞し、生活習慣病も増加しています。健康21の中間評価では、食生活の改善など70項目の目標値に対して20項目で悪化しています。この矛盾の一因として、健康情報をめぐる混乱が関与していると思われます。

 そのため、科学的に信頼できる健康情報を伝えることの重要性が再認識され、科学的根拠(エビデンス)の啓蒙の必要性が高まってきています。科学的根拠とは、科学研究によって有効性が確かめられた証拠のことです。科学研究には、大きく分けると実験系の研究と疫学系の研究の二つがあります。さらに、実験系の研究には、信頼性の高い順に、ヒト介入研究、動物実験、試験管内実験などがあり、疫学系の研究には、コホート研究、症例対照研究、断面研究などがあります。最も科学的信頼性が高いのは、ヒト介入研究の結果とコホート研究の結果とが一致したときですが、健康食品ブームの中で科学的証拠として提示されているデータには、試験管内実験レベルの情報が多く見受けられます。

 人の健康の維持増進を目的とする科学研究分野では、人を対象とした研究は欠くことができません。従って、科学的根拠においては、試験管内実験レベルや動物実験レベルの研究よりも、人を対象として行われた疫学研究やヒト介入研究の結果が重んじられます。

 疫学研究の代表的な例が、ガンに対する食品などの評価を行った「Food, Nutrition and the Prevention of Cancer: a global perspective(1997)」の報告です。世界中の4500以上の論文を調べ、ガンのリスクを下げるか、上げるかについて科学的に検討し、ガン予防のためには果物と野菜を摂取する必要があることを明かにしました。この報告は、アメリカで行われている「5 A DAY運動」を科学的に裏付けています。

 また、ヒト介入研究により、食塩を減らし、果物と野菜を多く摂取すると高血圧を予防できることが明らかとなり、高血圧予防のためのDASH摂取プランが作成され、高血圧予防のための啓蒙運動が進められています。このヒト介入研究の成果は、アメリカだけでなく、我が国でも「日本人の栄養摂取基準2005」の科学的裏付けとして採用されています。

 以上のように、疾病予防には信頼性の高い科学的根拠に基づいた食品の摂取が大切です。健康の維持・増進に果物の摂取が重要であるとする「毎日くだもの200グラム」は、人を対象とした信頼性の高い科学的根拠に基づいています。




□ 今週のレシピ:ニホンナシ

 ニホンナシを使った美味しい料理です。提供サイトは、鳥取二十世紀梨記念館です。

○ 梨とソーセージのオードブル

材料【4人分】
 梨 100g、レモン汁 大さじ1杯、魚肉ソーセージ 200g、からし 適量

 作り方と出来上がりの写真は下記のサイトで見られます。
http://www.pref.tottori.jp/shijou/cooking/s-cooking/
nashicooking/index.htm#no1


○ ペアーヨーグルトケーキ

材料【5人分】
 梨 150g、ヨーグルト(無糖) 250g、卵白 1/2個分、グラニュー糖 15g、粉ゼラチン 10g、クラッカー 15枚、水 50cc

 作り方と出来上がりの写真は下記のサイトで見られます。
http://www.pref.tottori.jp/shijou/cooking/s-cooking/
nashicooking/index.htm#no2


○ 梨とかにのしゃきしゃきサラダ

材料【4人分】
 梨 100g、レモン汁 大さじ2杯、茹でかに身(缶詰) 130g、かにたま 4本、きゅうり 90g、セロリー 30g、ヨーグルト(無糖) 30g、マヨネーズ 大さじ2杯

作り方と出来上がりの写真は下記のサイトで見られます。
http://www.pref.tottori.jp/shijou/cooking/s-cooking/
nashicooking/index.htm#no3


 上記のほかに、「梨入りデザートオムレツ」、「梨ポンチ」、「梨パイ」、「梨くず湯」のレシピも下記のサイトで読めます。
 http://www.pref.tottori.jp/shijou/cooking/s-cooking/
nashicooking/index.htm





□ 勝ちゃんの家庭で楽しむ果物作り、こんな時どうする
  第8回 ナシの収穫判定用にカラーチャートを開発


 果実を適熟期に収穫する判定方法にはいろいろありますが、現在、多くの果樹で果色の変化を目安とする方法が採用されており、私たちの開発した果実カラーチャートが使われています。10種類のカラーチャートが作られていますが、ナシでは果実の表面の色と、表面を薄く剥がした緑の部分の色(これを地色といいます)の両方のカラーチャートがあります。

 収穫期を判定するには、果色の変化を細かく分けすぎても見分けにくく指標として具合が悪いことが分かりました。そこで、誰にでも判断しやすいように、未熟から成熟、過熟までの色の変化を1〜6の段階に分けて色の指標が作成されました。実際に使用されているのは栽培地域による色の差が比較的少ない地色が用いられています。

 カラーチャートが作られたきっかけは、今ではその栽培面積が激減し、三水の呼び名からも忘れられている‘新水’です。‘新水’が登場し‘豊水’が世に出た当時は、‘幸水’を含め三水と称して、美味しいナシの代表選手でした。この頃、それまで80年近い栽培の歴史のある‘長十郎’‘二十世紀’を中心として経験的に確立されていた収穫期判定方法では、これら三水の収穫適期と一致しないなど不都合な点が明らかとなりました。特に、真夏に成熟する‘新水’で問題となりました。非常に美味しい状態で収穫された果実が、市場で荷を開けて見ると、果実が黒くなっている「黒玉果:黒変現象」が発生しました。そのため、生産現場に大きな打撃を与えました。

 そこで「黒玉果」の防止方法についての試験を始めました。その結果、‘新水’の収穫期は、‘長十郎’などの収穫期とは異なることが分かりました。そこで、この収穫時期を誰が見ても分かるように開発されたのが果実カラーチャートです。開発された果実カラーチャートは、日本園芸農業協同組合連合会から売り出され、一般農家にも普及し、‘新水’の「黒玉果」を防げただけでなく、品質の良い果実を出荷するための基準ともなりました。

 カラーチャートには植物の栄養状態を判定する葉色カラーチャトや花の色を表すためのカラーチャートなどもあります。皆さんも庭に植えられている果樹について、熟期の異なる果実の写真を撮り、収穫時期の判定基準を作ってみてはいかがでしょうか。きっと翌年には、美味しい果物が食べられると思います。




□ 理科自由研究参考サイト

○ 日本分析化学専門学校が提供している「今日から家庭が実験室」と「授業で使える実験集」の中から理科自由研究の参考となる2テーマを紹介します。

・レモン豆腐を作ろうの巻
 豆乳を使ったレモン味の豆腐作りです。作り方は下記のサイトで読めます。
 http://www.bunseki.ac.jp/naruhodo/katei03.html

・ビタミンCを探せの巻
 ジュースなどにどのくらいビタミンCが含まれているかについての実験です。
 http://www.bunseki.ac.jp/naruhodo/jugyou04.html

○ 富山市科学文化センター(富山市西中野町 TEL:076-491-2123)では、夏休みに「くだもののかがく」の科学体験学習が行われます(申込み不要、材料費不要、入館料のみ必要)。
 7/30(土) 11:30〜,12:30〜,15:00〜
 7/31(日) 11:30〜,12:30〜,15:00〜
詳細は下記のサイトに記載されています。
http://www.tsm.toyama.toyama.jp/event/nendo2005/2005_07event.htm




□ 健康ニュース 日本人の平均寿命、男女とも最高更新

 厚生労働省が発表した平成16(2004)年簡易生命表によれば日本人の平均寿命は、女性が85.59歳、男性が78.64歳で、男女とも5年連続で過去最高を更新しました。前年と比べ、女性は0.26歳、男性は0.28歳延び、女性は20年連続の世界一、男性は前年の3位から香港を抜いて2位となりました。平成16年生まれの赤ちゃんが80歳まで生きる割合は女性が76.8%、男性が55.2%です。女性のほぼ半数は、米寿(88歳)を迎えられるとのことです。

 海外との比較では、統計の年次などが異なるため厳密には難しいのですが、男性はアイスランド(2001-2004年、78.8歳)が1位で、日本、香港(2003年、78.5歳)の順です。女性は日本が第1位で香港(84.3歳)、スイス(2002年、83.0歳)の順となっています。

 日本人の三大死因のうち、ガンで亡くなる確率は高まりましたが、心疾患、脳血管疾患で亡くなる確率は下がり、平均寿命の延びに寄与しました。

平成16(2004)年簡易生命表は、下記のサイトで読めます。
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life04/index.html




□ 果物おもしろ記録:世界で最も重いレモン

 2003年1月8日、イスラエルのAharon Shemoelさんの農場で収穫されたレモンの重量は5.265kg/個で、世界で最も重いレモンとしてギネスブックに登録されました。私たちが目にするレモンは100〜250g位ですからかなり大きいです。




☆ 編集部より ☆

 台風が去り、暑い日が続いています。果樹研究所品質化学研究室では、この時期、モモの缶詰を作ります。加工場の蒸気などで汗がだくだくと出ます。(tnk)

 夏休みに入り、家族で出かけることが多いと思いますが、その際は、手軽につまめる果物持参で。(N)




 果物&健康NEWS ご愛読に感謝申し上げます。
 無断転載は、引用を含めて、お断りします。
 ご協力に感謝いたします。  編集長 敬白

Copyright 2004-2005 Keiichi Tanaka. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.



くだもの
はたらき



果物と糖尿病予防


果物&健康Newsへ戻る
果物&健康Newsへ戻る


くだもの・科学・健康ジャーナルへ
くだもの・科学・健康ジャーナル
ホームページへ戻る