くだもの・科学・健康ジャーナルHP > 果物&健康NEWSトップ >
ほぼ週刊メールマガジン「果物&健康NEWS」

第70回 ネクタリンの健康機能性−その2

  



サイト案内





メルマガ果物&健康NEWS登録


□□■ 果物&健康NEWS Vol.70 ■□□
   ■  2005年8月26日(金)    ■


みなさん、こんにちは!
今週の特集は「ネクタリンの健康機能性−その2」です。
--------------------------------------------------
毎日くだもの200グラム以上食べましょう!
公式ホームページは http://www.kudamono200.or.jp



:::■ メニュー ■::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 ◇ ネクタリンの健康機能性−その2
 ◇ 今週のレシピ:ネクタリン
 ◇ 勝ちゃんの家庭で楽しむ果物作り、こんな時どうする(第12回)
 ◇ 理科自由研究参考サイト
 ◇ 編集部より



□ ネクタリンの健康機能性−その2

 ネクタリンにはビタミンが豊富に含まれています。例えば、栄養バランスが良く、子供を育てるための牛乳とカロリー単位で比較すると、ネクタリンのビタミン含有量は牛乳に劣りません(表)。ビタミンEは牛乳の33倍、ビタミンCは23倍、ナイアシンは16倍、葉酸は4倍も多く含まれています。

 ネクタリン1個(200g)にはビタミンEが2.8mgと豊富です。ビタミンEの1日に必要な目安量は男性、女性(30-49歳)とも8mgですから、ネクタリンを1個(200g)摂取するだけで目安量の35%も供給できます。ビタミンEは、生体膜で発生する活性酸素を除去する働きがあります。活性酸素が除去されず酸化反応を繰り返すと過酸化脂質を生成し、生体膜に障害を起こします。また、ビタミンEには、生体膜を安定化する作用もあります。

 不足すると、しみができたり、血行が悪くなって冷え性、肩こり、頭痛、しもやけなどの症状が出てきます。さらに、糖尿病、動脈硬化、アルツハイマー病などの生活習慣病や老化予防効果があります。また、ビタミンEは授乳期には1日当たり3mg余分に摂取することが推奨されているので、ネクタリン1個摂取するとちょうどこの量に相当します。

 ナイアシンは200g中に1.4mg含まれています。ナイアシンは、生体内でNAD、NADAとなり多くの酸化還元反応に関与しているため、糖質、脂質、タンパク質の代謝に不可欠です。そのため、ナイアシンは、夏ばてや二日酔いの解消に効果的なビタミンです。魚介類、特に青背魚にナイアシンが多いのですが、ネクタリンにもそれに匹敵する位含まれています。例えば、サバ(たいせいようさば)は100kcal当たり2.0mgで、ネクタリンは1.6mgです。

 また、胎児のために妊婦は、妊娠後期にナイアシンを通常の所要量に加えて、1日当たり3mg、授乳婦は2mg多く摂取することが推奨されているので、ネクタリンを1個摂取するのは大変効果的です。

 さらに、ネクタリンには、ガンなどの生活習慣病予防との関係で注目されている抗酸化成分であるβ-クリプトキサンチンが200g中に360μg、β-カロテンが300μgなどのカロテノイドが多く含まれています。β-クリプトキサンチンとβ-カロテンは生体内でビタミンAに変換されます。妊婦はビタミンAを1日当たり70μg、授乳婦は420μg多く摂取することとされているのでネクタリンの摂取は有効です。
 以上のように、ネクタリンは、ビタミンが豊富なので若いお母さんにお勧めします。


表 100kcal当たりのネクタリンと牛乳の比較
----------------------------------------------------
ビタミン          ネクタリン   普通牛乳
----------------------------------------------------
ビタミンA
 βカロテン相当量(μg)    558       9
 レチノール相当量(μg)     47      57
ビタミンE(mg)         3.3     0.1
ビタミンB1(mg)        0.05     0.06
ビタミンB2(mg)        0.07     0.22
ナイアシン(mg)         1.6     0.1
ビタミンB6(mg)        0.02     0.04
葉酸(μg)            28      7
パントテン酸(mg)        0.47     0.82
ビタミンC(mg)         21      1
----------------------------------------------------
五訂増補日本食品標準成分表より





□ 今週のレシピ:ネクタリン

○ スムージー

 材料(4人分)
 フレッシュオレンジジュース 2+1/2カップ、冷凍ネクタリン 4カップ、 冷凍マンゴー 2カップ

 作り方と出来上がり写真は下記のサイトで読めます。
 http://www.bob-an.com/recipe/
OutputMain.asp?KeyNo=10107&ST=25


○ ネクタリンのクラフティ

 材料 (直径18cmのフラン型1台分)
 コンポート
 ネクタリン 中2個、水 200cc、グラニュー糖 100g、レモン汁 1/4個分ソース 生クリーム 120cc、牛乳 30cc、グラニュー糖 40〜50g、卵(M玉) 1個、 卵黄 1個分、薄力粉 10g

 作り方と出来上がり写真は下記のサイトで読めます。
 http://www.mint-j.com/toko/003.htm

○ ネクタリン シュプリーム

 材料
 ネクタリン 2個、リコッタチーズ 1/2カップ、ハチミツ テーブルスプーン2杯、飾り用に粗く刻んだヘーゼルナッツ、ブラックペパーミントの小枝

 作り方と出来上がり写真は下記のサイトで読めます。
 http://www.ashikagabank.co.jp/sweet08.htm




□ 勝ちゃんの家庭で楽しむ果物作り、こんな時どうする
  第12回 芽接ぎ(めつぎ)


 接ぎ木を行うには台木が必要ですが、接ぎ木用の台木養成については別の機会にお話しすることとします。今回は台木となる実生苗や高接ぎのできる樹があることを前提に、モモ、ナシの芽接ぎについてお話しします。

 芽接ぎの適期は、活着後再び芽が伸びない8月下旬〜9月中旬頃です。芽接ぎの方法には接ぎ芽の取り方、台木の削り方によって「管芽接ぎ(くだめつぎ)」、「T字芽接ぎ=楯芽接ぎ」、「削ぎ芽接ぎ」「嵌(は)め芽接ぎ」、「L字芽接ぎ」等がありますが、今回は比較的操作の簡単な「削ぎ芽接ぎ」についてお話しします。

<穂木の用意>

 芽接ぎには、今年伸びた枝(新梢)の芽(休眠芽という)を用いますが、作業の手順として最初に芽のついた穂木を用意します。健全な葉がついている充実した枝を選び、直ちに葉柄を残し葉身部を除去します。葉柄を残すのは接ぎ芽を台木に挿入するとき、手で持つ部分とするためです。また、接ぎ芽の活着を確認(10〜14日後この葉柄が離層を形成しているようであれば成功)する際に利用します。接ぎ芽を選ぶときは、@芽が無傷であること、A病害虫に侵されていないこと、B芽が充実していることが大切です。穂木の採取は芽接ぎの当日に行い、採取したら乾燥させないことが大切です。

 モモの場合、花芽だけの芽があるので注意する必要があります。葉芽の充実したもの、または、花芽と葉芽が一緒に付いている芽(複芽という)を用います。ナシの場合は、花芽には通常葉芽(混合芽という)が含まれていますが、充実した葉芽を用いると新梢が良く生育します。

<接ぎ芽の作り方>

 芽接ぎには、枝の切り端から3〜4個上の芽を用います。芽の取り方は、芽の基部にわずかに木質部を残すように切り取ります。芽接ぎ用に選んだ芽の上部10mm位のところからナイフの刃を下方に向かって入れ、鉛筆を削る要領で芽の下15〜20mm位のところまで、少し木質部が残るように斜めに削り下げます。削り下げたら今度は芽の下から15〜20mmのところへナイフの刃を少し斜め(40度位)に入れ、芽を切り取ります。できあがった芽接ぎ用の芽はタケノコの様な形で、長さが30〜35mmになっているはずです。接ぎ芽は乾燥しないように湿った布などの上においておきます。口の中に芽を入れておくという簡単で効率の良い方法もあります。

<芽接ぎ位置>

 実生苗の場合、一般的に地際から5〜10cmの位置に1〜2芽接ぎます。

<台木の削り方>

 台木にする部分の大きさは、直径約8mm(鉛筆の大きさ程度)〜12mm程度のものを用います。芽を挿入(装着)するために芽と同じ形でやや大き目に台木を削り取ります。次に、芽を台木の削った部分に挿入し台木と密着させ、芽と台木の形成層同士が接するようにします。この点が成功するか失敗するかのの鍵を握っています。

 接ぎ木テープ(ビニール製、パラフィルム製など)で葉柄と芽を巻き込まないように芽の下部から上に巻きます。雨水が入らないように巻きあげれば芽接ぎは終わりです。活着していれば、翌春、発芽前に接ぎ芽した実生苗を接ぎ芽から5mm位上のところで、必要のない上の部分を切り離します。実生苗の切り口には乾燥防止のため接ぎロウなどを塗りましょう。




□ 理科自由研究参考サイト

 いよいよ夏休みも残り少なくなってきました。今回は、1日で終わらせる理科自由研究とレポートの書き方です。レポートの書き方は先輩の作品をモデルとして作成すると効果的です。レポートの項目は、@研究テーマ、A研究の動機、B研究の目的、C研究の仮説、D研究の方法、 E研究の結果、F研究の考察、G研究の結論、H感想・参考文献が基本です。

理科自由研究のまとめ方(住友化学)
http://www.sumitomo-chem.co.jp/junior/
01katei_sub/020jiyu_kadai/matome02.html


神奈川県のponta先生が作っている「自由研究のツボ」から研究のまとめ方
http://www.mayfly.info/matome.html

自由研究の自己評価表
http://www.mayfly.info/chk02.html

今からでも間に合う理科自由研究を1日で終わらせる方法
http://www.mayfly.info/tema.html

バナナの鑑賞炭(1日以内)
http://mayfly.info/db/db.cgi?mode=view&no=27

植物(果物)名検索調査(1日以内)
http://mayfly.info/db/db.cgi?mode=view&no=31




☆ 編集部より ☆

 長いと思った夏休みももう終わりです。今からでも間に合う自由研究のサイト紹介は役に立ったでしょうか。(tnk)

 活性酸素を除去するポリフェノールを含むぶどう、吸水作用があり便を軟化させ、便通を良くするソルビトールを含むなしがどんどん出てきました。旬のおいしい果実を毎日食べて、健康に!(N)




 果物&健康NEWS ご愛読に感謝申し上げます。
 無断転載は、引用を含めて、お断りします。
 ご協力に感謝いたします。  編集長 敬白

Copyright 2004-2005 Keiichi Tanaka. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.



くだもの
はたらき



果物と糖尿病予防


果物&健康Newsへ戻る
果物&健康Newsへ戻る


くだもの・科学・健康ジャーナルへ
くだもの・科学・健康ジャーナル
ホームページへ戻る