くだもの・科学・健康ジャーナルHP > 果物&健康NEWSトップ >
ほぼ週刊メールマガジン「果物&健康NEWS」

第85回 キッズQ:ブドウで地球の気温が測れるって本当?

  



サイト案内





メルマガ果物&健康NEWS登録


□□■ 果物&健康NEWS Vol.85 ■□□
   ■  2005年12月27日(火)   ■


みなさん、こんにちは!
特集は「キッズQ:ブドウで地球の気温が測れるって本当?」です。
------------------------------------------------------
毎日くだもの200グラム以上食べましょう!
公式ホームページは http://www.kudamono200.or.jp



:::■ メニュー ■::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 ◇ キッズQ:ブドウで地球の気温が測れるって本当?
 ◇ ブドウの品種「ピノ・ノワール(Pinot Noir)」
 ◇ 今週のレシピ:お正月料理
 ◇ 勝ちゃんの家庭で楽しむ果物作り、こんな時どうする(第25回)
 ◇ 若いときから果物などで高血圧予防
 ◇ 編集部より



□ キッズQ:ブドウで地球の気温が測れるって本当?

 毎年、春になると気象庁がウメやサクラの開花・満開日、ウグイスの初鳴きなどを発表しています。植物や動物は、季節によって様々に変化します。この現象を生物季節現象といいます。生物季節現象を観測する目的は、生物に及ぼす気象の影響を知るとともに、その観測結果から季節の遅れや進み具合、気候の違いを総合的に判断するためです。また、生物季節現象を過去にさかのぼって解析すると過去の気象状況を推定することができます。例えば、年輪などから過去の気温の変化を調べられます。

 秋に、フランスから輸入される新酒のブドウ酒ボジョレが話題になりますが、今年(2005年)のフランス南東部はブドウの成長期に暑く、成熟期に涼しかったため、収穫は前年よりも1週間早く、9月5日に始まったとのことです。

 ブドウ酒の歴史は古く、フランス・ブルゴーニュ地方には、少なくとも13世紀前半からブドウ(品種「ピノ・ノワール」)の収穫日についての公式記録が、教会と市の文書館に残されています。このブドウの収穫日の記録をもとに、1370年から2003年までの633年間の気温の変化を調べた結果が科学雑誌ネーチャーに報告されました。ちなみに、1370年は、フランス王国の王位継承をめぐる百年戦争(1337-1453年)の時代で、日本では、金閣寺を建立した足利義満が3代将軍(在位1368- 1394年)であった頃です。

 研究グループは、「ピノ・ノワール」の歴史的な観測結果を生物気候学モデルに当てはめてブルゴーニュ地方の気温を推定しました。その結果、1960-1989年の気温を基準とすると、1380年代と1420年代は暖かい期間で、その後1430年代の半ばから1450年代の終わりまでは涼しい期間でした。1520年代も暖かく、1630年〜1680年の間は特に暑く20世紀後半と同じくらいでした。1750年〜1970年代までは涼しい時期でした。

 2003年のフランスの夏の気温は全調査期間で一番高く、基準気温(1960-1989年)と比べて+5.86℃でした。しかしながら、全調査期間において2番目に気温が高かったのは1523年の+4.10℃でした。近年、暑い夏が続いていますが、1520年代や1630-1680年頃も今と同じで暑かったようです。

 以上のように、ブドウの収穫日から過去のヨーロッパの気温の変化をたどることができました。約600年の間、気温は大きく変化していますが、移動できない果樹は、環境変化にうまく適応して生存しているようです。家の周りの果物の収穫日と気温との関係を調べてみてください。果物はいつが美味しいか分かると思います。

【文献】
Chuine, I., et al.: Historical phenology: Grape ripening as a past climate indicator. Nature. 432: 289-290. (2004) [doi: 10.1038/432289a]




□ ブドウの品種「ピノ・ノワール(Pinot Noir)」

 フランス・ブルゴーニュ地方独特の赤ワイン用ブドウです。中世のころより高貴なワイン原料として使われてきました。高級ワインの「ロマネコンティ」の原料としても知られています。

「ピノ・ノワール」の写真は下記のサイトで見ることができます。
http://www.winepros.org/wine101/grape_profiles/pinot.htm




□ 今週のレシピ:お正月料理

 少しアレンジした年はじめのおせち料理を紹介しているサイトです。

○ 栗入り水ぼたん
 おせち料理の中にキラキラと輝く宝石。

材料(4人分)
 寒天 1本、水 400cc、砂糖 130g、水あめ 15g、栗の甘露煮 6粒、
 甘納豆 30粒位

作り方の動画と出来上がりの写真は下記のサイトで見ることができます。
http://www.manma-miya.jp/recipe/0984/0984.html

○ りんごきんとん
 黄金色のきんとんは見た目もゴージャスとのこと。

材料(5人分)
 りんご(あれば「紅玉」)2個、砂糖 80g、さつまいも 600g
 調味料(砂糖 80g、塩 小さじ1/4杯、水 1/2カップ、みりん 大さじ2杯)

作り方の動画と出来上がりの写真は下記のサイトで見ることができます。
http://www.manma-miya.jp/recipe/0297/0297.html

○ アーモンド入り田作り

材料(4人分)
 ごまめ 50g、酒 小さじ1杯、油 少々、スライスアーモンド 40g、調味料(砂糖 大さじ3杯、醤油 大さじ2.5杯、みりん 小さじ2杯)

作り方と出来上がりの写真は下記のサイトで見ることができます。
http://www.manma-miya.jp/recipe/0296/0296.html




□ 勝ちゃんの家庭で楽しむ果物作り、こんな時どうする
  第25回 剪定の実際 − 枝の切り方


1.弱剪定と強剪定
 枝を元から切ったり、枝を短く切り詰めたりして大量に剪定することを強剪定と言います。反対に枝の数を減らさず、切り詰めも少ししかしない剪定を弱剪定と言います。一般的には大量に枝を切り、強く切り詰めると、その樹は新しい枝を元気よく沢山だして成長しますが、花や実の数は少なくなります。反対に、弱い剪定にすると花や実がつきやすくなります。剪定ではこの強・弱の剪定の特色を生かし、樹の勢いや大きさ、結実量などを調節します。

2.切り返し剪定と間引き剪定
1)切り返し剪定:1年枝でも大枝でも、枝の途中で切る方法が切り返し、あるいは切り戻し剪定といい、こうすると枝が沢山残ります。切り返し程度は弱い切り返し、強い切り返しがあります。

 切り返し剪定は骨格枝を育成する場合や隔年結果性の強いカンキツ類やカキなどの樹種で、成り年に結果量を少なくして新梢の生長を盛んにする場合に行います。また、老樹齢の樹勢を回復(枝の若返り)させる場合などの主要な剪定法です。

2)間引き剪定:1年生枝のつけ根、大枝の分岐部あるいは基部から切る方法を間引き剪定といいます。1年生枝から側枝、あるいは亜主枝候補まで切り除かれるので、芽数の総量は切り返し剪定と同じでも、残された枝1本当たりの芽数が多くなるので、新しく発生する枝は落ち着いた枝になり、花芽も着きやすくなります。

 剪定ではこの「切り返し剪定」と「間引き剪定」を組み合わせながら各枝のバランス、樹全体のバランスを整えます。

3.不要な枝を取り除く剪定
 光が通りにくいほど枝が込みすぎている樹を見ると、花芽の付かない枝や枯れ枝、他の枝の成長を妨げる枝などが目に付きます。その場合、最小限不要と思われる枝を選んで剪定します。ただ、必要な枝を残して、その他の枝を切ろうとの考えで剪定すると強剪定になってしまうので、枝はできるだけ残そうとの気持ちを持って、どうしても残せない枝を選んで切ることが必要です。




□ 若いときから果物などを摂取し高血圧予防

 果物など植物性食品の摂取は高血圧のリスクを減少させるとアメリカ・ミネソタ大学の研究グループが発表しました。若い男女4304人(18〜30歳)を対象に調査し、植物性食品の摂取量に従って5つのグループに分けて解析したところ、摂取量が一番少ないグループと比較して最も多いグループは高血圧のリスクが36%低いことが分かりました。さらに、植物性食品のサブグループの分析では、全穀粒、果物、ナッツが有意にリスクを下げました。以上の結果から、研究者は、若いときから果物など植物性食品を多く摂取すると高血圧の予防に有効であると結論づけています。

【文献】
Steffen, L.M., et al.: Associations of plant food, dairy product, and meat intakes with 15-y incidence of elevated blood pressure in young black and white adults: the Coronary Artery Risk Development in Young Adults (CARDIA) Study Am. J. Clin. Nutr. 82: 1169-1177. (2005)




☆ 編集部より ☆

 今年最後の「果物&健康NEWS」です。ご愛読ありがとうございました。どうぞよい新年をお迎え下さい。(tnk)

 今年一年「果物&健康NEWS」のご愛読ありがとうございました。来年も今年以上に充実した情報を皆様に提供できればと思います。(sk)




 果物&健康NEWS ご愛読に感謝申し上げます。
 無断転載は、引用を含めて、お断りします。
 ご協力に感謝いたします。  編集長 敬白

Copyright 2004-2006 Keiichi Tanaka. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.



くだもの
はたらき



果物と糖尿病予防


果物&健康Newsへ戻る
果物&健康Newsへ戻る


くだもの・科学・健康ジャーナルへ
くだもの・科学・健康ジャーナル
ホームページへ戻る