くだもの・科学・健康ジャーナルHP > 果物&健康NEWSトップ >
ほぼ週刊メールマガジン「果物&健康NEWS」

第86回 果物でダイエットに挑戦

  



サイト案内





メルマガ果物&健康NEWS登録


□□■ 果物&健康NEWS Vol.86 ■□□
   ■  2006年1月20日(金)   ■


みなさん、こんにちは!
特集は「果物でダイエットに挑戦」です。
------------------------------------------------------
毎日くだもの200グラム以上食べましょう!
公式ホームページは http://www.kudamono200.or.jp



:::■ メニュー ■::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 ◇ 果物でダイエットに挑戦
 ◇ 研究者の横顔:ケイラン・クラーク
 ◇ 今週の給食レシピ
 ◇ 勝ちゃんの家庭で楽しむ果物作り、こんな時どうする(第26回)
 ◇ 品種紹介:キンカン新品種「ぷちまる」
 ◇ 文献紹介:果物と野菜の摂取ですい臓ガンの予防
 ◇ 果物の歌:柿の木坂の家
 ◇ 読者からの質問:たくさん食べても大丈夫?
 ◇ 編集部より



□ 果物でダイエットに挑戦

 新年から早くも3週間、生活のリズムもいつものペースに戻ったことと思います。新しい年にあたり、果物など植物性食品を中心とした食事に切り替えてダイエットに挑戦してみませんか。果物など植物性食品を多く食べている人には心臓病、糖尿病、高血圧の患者が少ないことが知られています。

 肥満や太り過ぎ解消を目的に単純にカロリーを下げると空腹感に悩まされ、なかなかうまくいかないことが多いようですが、果物など植物性食品を増やして楽しみながら食べると空腹感を感じずにダイエットができます。

 例えば、スウェーデンに住む女性55,459人を対象に行われた疫学調査では、普通に食べている女性では肥満か太り過ぎの人の割合は40%でしたが、果物など植物性食品を主に食べている女性では25-29%でした(文献1)。このことは、動物性食品を減らして果物など植物性食品を多く摂取するとダイエットに効果があることを示しています。

 しかし、炭水化物を沢山食べると太ると誤解している人がいます。炭水化物を制限すると脂質の分解が盛んになり体脂肪が減るとし、ダイエットには、肉中心の献立が良いとする説があります。ところが、低炭水化物ダイエットに対する問題点が科学的に明らかになりました。

 低炭水化物ダイエットと心臓病との関係を調査したイギリス・オックスフォード大学のケイラン・クラーク教授らのグループが、核磁気共鳴装置で19人のボランティアをモニターしたところ、低炭水化物食を2週間摂取しただけで心臓の貯蔵エネルギーが平均で16%抑制されることが分かりました(文献2)。その後2週間、正常な食事にすると心臓の貯蔵エネルギーは元に戻りました。教授らは、低炭水化物の食事は心臓機能に悪い影響があると述べています。

 一方、アメリカで低脂肪、高炭水化物食と体重の変化について7年以上にわたって追跡調査が行われました(文献3)。48,835人の閉経後の女性を対象に調査した結果、低脂肪、高炭水化物食についての栄養指導を受けた人たちは、最初の1年で2.2kg体重が減り、その後穏やかに減少していきました。特に、脂肪の摂取が少ない女性で体重が顕著に減少しました。また、果物や野菜の摂取量の多い女性でも同様な傾向にありました。この研究は、低脂肪、高炭水化物の食事では太らないことを示しています。

 アメリカ・ジョージワシントン大学の研究グループは、太り過ぎの閉経後の女性64人を対象に、脂肪の摂取を減らし植物性食品を多く摂取する栄養指導を行って体重の変化を調べました(文献4)。その結果、栄養指導を受けた人の体重は、14週間後に平均で5.8kg減少しました。

 以上のように、脂肪を減らし果物など植物性食品を多く摂取するとダイエットに効果があります。果物は美味しくて食べやすいので、仕事で忙しい人や子供たちにも喜んでもらえると思います。

【文献】
1) Newby P.K. et al.: Risk of overweight and obesity among semivegetarian, lactovegetarian, and vegan women. Am. J. Clin. Nutr. 81: 1267-1274. (2005)

2) Scheuermann-Freestone, M., et al.: Impaired Cardiac Energy Metabolism and diastolic dysfunction in normal subjects after two weeks on a high-fat, low-carbohydrate diet. Am. Heart Assoc. Sci. Sess. Oral present. Nov. 13 (2005)

3) Howard, B.V., et al.: Low-Fat Dietary Pattern and Weight Change Over 7 Years: The Women's Health Initiative Dietary Modification Trial. JAMA. 295: 39-49. (2006)

4) Barnard, N.D., et al.: The effects of a low-fat, plant-based
dietary intervention on body weight, metabolism, and insulin sensitivity. Amer. J. Med. 118: 991-997. (2005)




□ 研究者の横顔:ケイラン・クラーク

 上記の記事で出てきたケイラン・クラーク(Kieran Clarke)さんは、オックスフォード大学生理生化学の教授で、核磁気共鳴分光学(MRS)を使った心臓血管の解析について20年以上研究をしています。
 彼女は子供の頃から理科系の科目が好きだったそうです。今は、新しい実験のことを考えたり、実験結果を解析したりするのが楽しみですが、他の研究者と一緒に仕事をするのが最も楽しいとのことです。

ケイラン・クラーク教授へのインタビュー記事と写真は下記のサイトで読めます。(英文)
http://www.biomed-singapore.com/bms/sg/en_uk/index/
career_centre/inspirations/2004/a_heart-to-heart_with.html





□ 今週の給食レシピ

 三重県津市立南立誠(みなみりっせい)小学校で人気の給食レシピ
を紹介します。

○ オレンジゼリー

材料(4人分)
 白ワイン 12g、粉寒天 1.6g、水 160cc、オレンジジュース 80cc、砂糖 32g、粉ゼラチン 2.8g、湯さまし 20cc、ゼリーカップ 4個

作り方と写真は下記のサイトで見られます。
http://www.res-edu.ed.jp/minamirissei/orangezeri.htm

○ 鮭のアップルソースかけ

材料(4人分)
 鮭切り身 4切れ(塩こしょうで下味を付けておく)、小麦粉 適量、 サラダ油 小さじ2杯、しょうゆ 大さじ1杯、酒 小さじ1杯、砂糖 小さじ1と1/2杯、水 50cc、リンゴ 40g(せん切りにして塩水につける)、塩 少々、ねぎ 少々、ショウガ 少々、にんにく 少々

作り方と写真は下記のサイトで見られます。
http://www.res-edu.ed.jp/minamirissei/sakeapple.htm




□ 勝ちゃんの家庭で楽しむ果物作り、こんな時どうする
  第26回 剪定の実際 − 剪定用ノコギリの使い方


 枝を切るときのノコギリの使い方の基本は、切り口となる枝の上部を左手でしっかり支え、切る枝の上側から切ります。剪定専用のノコギリは押すときも引くときも切れるため、引くだけで切れるノコギリよりも切り口は滑らかです。

 太い枝を切る場合はノコギリを使いますが、切り方が悪いと切り口の癒合が悪く枯れ込みの原因や病害虫の侵入口となる等、致命傷となる障害につながるので、以下に述べるような切り方を推奨しています。

 比較的大きな枝を切るときは、ノコギリで1度で切り取ろうと枝のつけ根の上側から切り始めると、途中で枝自身の重みで裂けてしまいます。裂けてできるような傷は防がなければなりません。そこで、大きな枝を切るときは、枝を手で支えられる程度に大枝の先端を切り縮め、次に、本当に切りたい部分を切ります。このやり方を「2度切り」と言います。

 もう一つの方法は、はじめに先に切り下ろす予定の位置より少し先の部分を下側から太さの1/2から1/3程度まで切っておき、次に上側から切り下ろすやり方です。枝の上側からノコギリで切っていくと、下側からの切れ込みのために枝の重みで枝がはずれます。そうしたらまだ残っている枝の基の部分をきれいに切り取ります。

 最後に、良く切れる刃物で切り口を削り滑らかにしておきましょう。特に切り口の外周部に当たる皮の内側には形成層という組織があり、きれいにすると切り口の癒合が早くなります。

 大きな枝が除かれると切り口も大きいので病害虫の侵入口となります。そのため、傷口をきれいに削ると共に、乾燥を防ぐため切り口には必ず保護剤を塗っておきましょう。また、大きな枝が切られると樹の貯蔵養分が大きく失われることも覚えておきましょう。細い枝を切る場合は、ノコギリで切る場合もありますが多くは剪定ばさみで切ります。剪定ばさみの使い方は次回お話しします。




□ 品種紹介:キンカン新品種「ぷちまる」

 種子が少なく食べやすいキンカン新品種「ぷちまる」が農研機構果樹研究所で育成されました(品種登録2002年)。「ぷちまる」は「ナガミキンカン」に「4倍体ニンポウキンカン」を交雑して育成した3倍体のキンカンです。果皮の甘味が強くて食味がよく、種が少ないので食べやすい品種です。果実は長球形で、育成地(静岡県)では11g位ですが沖縄県等の暖地では20gになります。

品種の写真、育成経過は下記のサイトで見られます。
http://www.fruit.affrc.go.jp/kajunoheya/ikuseihinsyu/
data/hinsyu/cu-puchimaru.html





□ 文献紹介:果物と野菜の摂取ですい臓ガンの予防

 すい臓ガンは致命的なガンの1つです。しかし、この病気の根本原因と防止法についてはほとんど知られていません。そこで、カルフォルニア大学の研究グループは、果物と野菜の摂取とすい臓ガンとの関係を調査しました。

 1995年から1999年にすい臓ガンに罹患した532人と対照の1,701人について食物の摂取頻度を調べた結果、果物と野菜を多く摂取している人にすい臓ガンが少ないことが分かりました。果物と野菜を1日当たり9サービング以上食べている人は、5サービング以下の人よりすい臓ガンに罹患するリスクが51%も減ることが分かりました。このことはすい臓ガンの予防には果物と野菜の摂取を増やすことが大切であることを示しています。

【用語解説】
サービングとは:
 アメリカで使われている摂取単位で、1サービングは1食分の量をさします。果物1サービングは、リンゴなら中1個、オレンジなら1個、バナナなら1本、野菜1サービングは、野菜サラダ1皿等です。

【文献】
Chan, J.M., et al.: Vegetable and Fruit Intake and Pancreatic Cancer in a Population-Based Case-Control Study in the San Francisco Bay Area. Cancer Epid. Biomark. Prev. 14: 2093-2097. (2005)




□ 果物の歌:柿の木坂の家

 「柿の木坂の家」は、1957年(昭和32年)青木光一さんが歌ってヒットした曲です。作詞は石本美由起さん、作曲は船村徹さんです。昔はどこの家にも柿の木がありました。

歌詞は下記のサイトで見ることができます。
http://www.hi-ho.ne.jp/momose/mu_title/kakinokizakano_ie.htm




□ 読者からの質問:たくさん食べても大丈夫?

 ミカンなどをたくさん食べていますが、食べすぎもあるかと、不安になることもあります。適正な摂取量を教えて下さい。(愛媛県ksa)

回答
 果物を食べると太るとか、高脂血症になるとか言われていますが誤解です。最近の研究によると果物と野菜の健康機能は、ほぼ同等との結果が出ています。例えば、アメリカの「DASH摂取プラン」では、果物も野菜も1日あたりの摂取量は320-400kcalです。この量を温州ミカンに当てはめると毎日8〜10個となります。DASH摂取プランは、「日本人のための食事摂取基準2005年版」などにも取り入れられています。どの食品をどの程度摂取するかについては、食事全体の総カロリーをまず考えて、次に、バランス良く色々な食品を摂取することが大切です。野菜でも食べ過ぎるといけないように果物にも制限はありますが、日本人の果物の摂取量から考えると、たいていの人は摂取量が不足しているので、もっと果物を食べる必要があります。




☆ 編集部より ☆

 メルマガ「果物&健康NEWS」は2回目のお正月を迎えることができました。これも皆様のご支援のおかげと感謝しております。本年もどうぞよろしくお願いします。来週は糖尿病研究のホットな話題を紹介します。(tnk)

 本年も皆様に今まで以上に充実した内容のメルマガを発信出来ればと思いますので、当メルマガに対してご意見、ご要望があればお寄せ下さい。(sk)

〜お知らせ〜

 1月30日(月)〜2月3日(金)までの5日間、農林水産省の1階「消費者の部屋」で〜身近な食材を知ろう〜という題で特別展示が行われます。
 展示内容は果物、米、野菜、牛乳等の栄養成分や摂取についてとなっています。詳細については、次のサイトに記載されていますので、時間の都合のつく方は是非ご参加下さい。
 http://www.maff.go.jp/soshiki/syokuhin/heya/syokuiku30601.html




 果物&健康NEWS ご愛読に感謝申し上げます。
 無断転載は、引用を含めて、お断りします。
 ご協力に感謝いたします。  編集長 敬白

Copyright 2004-2006 Keiichi Tanaka. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.



くだもの
はたらき



果物と糖尿病予防


果物&健康Newsへ戻る
果物&健康Newsへ戻る


くだもの・科学・健康ジャーナルへ
くだもの・科学・健康ジャーナル
ホームページへ戻る