サイト案内
メルマガ果物&健康NEWS登録
|
□□■ 果物&健康NEWS Vol.88 ■□□
■ 2006年2月6日(月) ■
みなさん、こんにちは!
特集は「キッズQ:果物のお尻はどっち?」です。
------------------------------------------------------
毎日くだもの200グラム以上食べましょう!
公式ホームページは http://www.kudamono200.or.jp
:::■ メニュー ■::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
◇ キッズQ:果物のお尻はどっち?
◇ 文献紹介:果物、野菜の摂取で脳卒中の予防
◇ 今週のレシピ:バレンタインスイーツ
◇ 勝ちゃんの家庭で楽しむ果物作り、こんな時どうする(第28回)
◇ 品種紹介:リンゴ「さんさ」
◇ 果物の歌:りんごのひとりごと
◇ 花便り:太宰府天満宮のウメ
◇ 読者から
◇ 編集部より
□ キッズQ:果物のお尻はどっち?
果物の頭はどっちで、お尻はどっちですかと聞かれました。この難しい質問に回答する前に、頭と尻の意味について広辞苑で調べてみました。そうすると頭とは「ものの上部」とあり、尻とは「器物などの下部・底面。すえたとき地につく部分」とありました。
果物は、花が咲いた後、花の一部が成長・肥大したものです。発生的にみると、花から果実へ変化すると、一般に花柄(かへい)は果柄になり、花弁や雄しべ、雌しべの柱頭や花柱などは結実すると落下します。萼(がく)は落下するものと残存するものとがあります。雌しべの基部の子房や花柄の先端の花托(かたく)は肥大して果実となります。
受精後、種子の形成とともに子房が発育・肥大してできた果実を真果と呼び、ミカン、モモ、カキなどが含まれます。一方、子房以外の部分が肥大してできた果実を偽果と呼びます。リンゴ、ナシなどは花托と呼ばれる部分が肥大したものです。イチジクは花軸が筒状に肥大した部分を食用にします。ビワは花盤という花托が肥大して果実になります。
リンゴやナシでは、学術的にいうと枝についている側の果実の部分を「こうあ部」、反対側を「ていあ部」といいます。漢字で書くと「こうあ」は梗窪で、「ていあ」は蒂窪です。梗の意味は「ぴんと張ったかたい枝、心棒」、蒂は「花や果実のがく」で、窪は「くぼむ、穴状にくぼむ」です。従って、こうあ部は枝(果梗)のついているへこんだ部分、ていあ部はがくのついているへこんだ部分となります。
漢字の意味だけでは分かりにくいかも知れませんが、花のどの部分が果実に肥大したかを考えると理解しやすくなります。リンゴやナシでは木についている側がこうあ部で、反対側がていあ部です。ていあ部をよく見ると花のがくの痕跡があります。また、モモやカキなどでは、枝側をていあ部と呼ぶので、リンゴやナシと同じですが、反対側を果頂部と呼びます。ていあ部は果梗部と呼ばれることもあるので、まとめると果物の枝側は「こうあ部、果梗部」、反対側を「ていあ部、果頂部」といいます。一般的には、こうあ部を頭、ていあ部を尻といってます。
ここまでは、論理的で分かりやすいのですが、美味しい果物の選び方の諺に「梨尻柿頭」とあります。この諺は、ナシの甘い部分は尻で、カキの甘い部分は頭という意味を表しています。ナシやカキを机の上に置いた場合、上になる部分を頭、下の部分を尻としているので、広辞苑の頭と尻の意味に合致しています。ところが、この言葉を学術的に言い換えると、ナシの甘い部分はていあ部で、カキの甘いところは果頂部となり、同じ部分を指します。つまり、枝と反対側のこうあ部・果頂部が甘いという意味です。ていあ部を尻とするとカキの甘いところは頭ではなく尻となるので混乱します。
さらに混乱させてしまいますが、トマトの場合、生育中にカルシウムが不足すると果実の先端が変色して窪んできます。この生理障害を尻ぐされ病といいます。カキと同じような格好をしているのに果頂部を今度は頭ではなく尻と呼んでいます。
ミカンの頭はどっちでしょうか。へそ側(果梗部)が頭と考えている人と、反対側が頭だという人がいました。店頭で並べられているナシ「幸水」は、ていあ部が見えるよう(上側に)におかれています。
色々調べてみましたが、果物をまとめてどっちが頭でどっちが尻とはいえないようです。学術用語と慣習的に使われている頭と尻を無理に一致させない方がよさそうです。
□ 文献紹介:果物、野菜の摂取で脳卒中の予防
25万7千人以上を対象とした疫学調査(メタアナリシス)結果から、果物と野菜を多く摂取すると脳卒中予防に効果的であると科学研究雑誌ランセットに発表されました。その報告によると、1日あたり果物と野菜を3サービング以下の人と比べて3〜5サービングの人は脳卒中になるリスクが11%減少し、5サービング以上の人は26%リスクが減ることが分かりました。
そのため、研究者らは、脳卒中予防のために果物と野菜を5サービング以上摂取することを強く推奨しています。
【文献】
He, F.J., et al: Fruit and vegetable consumption and stroke: meta-analysis
of cohort studies. Lancet. 367: 320-326. (2006)
□ 今週のレシピ:バレンタインスイーツ
バレンタインデーのためにチョコレートと果物のレシピを紹介します。
○ りんご入りブラウニー
しっとりしたチョコレートケーキです。
材料(18x18cmの角型1個分)
ブラックチョコレート 200g、無塩バター 100g、卵 2個、グラニュー糖 60g、薄力粉
50g、ベーキングパウダー 小さじ1杯、ラム酒 大さじ1杯、塩 ひとつまみ
【りんごの甘煮】りんご 1個、グラニュー糖 大さじ1杯、レモン汁 大さじ1杯
作り方と出来上がりの写真は下記のサイトで見ることができます。
http://kitchen-h.fem.jp/recipe_023.html
○ バナナとホワイトチョコレートのムース
ハート型が決め手?のデザートです。
材料(4人分)
【ムース】バナナ 2本、ホワイトチョコレート 80g、生クリーム 200cc
【ストロベリーソース】イチゴ 120g、グラニュー糖 40g
作り方と出来上がりの写真は下記のサイトで見ることができます。
http://recipe.gnavi.co.jp/recipe/3127.html
□ 勝ちゃんの家庭で楽しむ果物作り、こんな時どうする
第28回 剪定の実際 − モモの剪定その1
剪定はモモに始まりモモに終わると言われています。そこで、モモの整枝・剪定についてお話しをすすめます。そのことによって、モモ以外の果樹についての剪定も理解していただけたらと考えています。モモの樹の剪定をする前に、モモの樹の特性を記しておきます。
1.モモ樹の特性
1)モモの樹は日当たりを好みます。成育が順調ならば花がつくのも早いので苗木を植えてから2〜3年で沢山の実をつけ始めます。
2)枝の伸長が旺盛で多くの副梢(新しく出た枝から、さらに出る枝のこと)が発生しやすい樹種です。
3)モモ・クリ3年といわれるくらい、実がなるのが早いのですが、他の果樹と比べて樹の命は短い方です。
4)樹姿(樹の全体的な形)は、枝が横方向に張り出して成長するため、樹全体が横に開きやすい性質(開帳性)があります。
5)日照(太陽の光が地上を照らすこと)の要求量が高いため、枝や葉が茂り過ぎると光が遮られた枝は日照不足となり枯れ込みます。
6)傷口の癒合は悪い部類に入ります。
7)太枝の部分からの発芽が少ないため、日の光が直接太枝にあたり日焼けをおこしやすくなります。
8)陰芽(枝の基部につく芽で法がしないまま休眠した状態の芽)の発生が悪いため、樹齢が進む(3年以上)につれて、枝の基部に芽がなくなり、果実のなる芽の位置が枝の先端だけになりやすいので剪定の時、留意する必要があります。一方、カキやナシなどでは大枝や 古い枝を切っても切り口の周辺から新しく芽がでてきます。
2.モモの結果枝
モモの結果枝(果実がなる枝)の先端は必ず葉芽になります。次の芽は花芽や葉芽が単芽として、あるいは花芽と葉芽が一緒にある複芽として、新梢の葉腋(腋芽)に形成されます。結果枝の呼び方は長さで分けられ、30cm以上の結果枝を長果枝、10〜30cmを中果枝、3〜10cmを単果枝と呼びます。結果枝のどの枝のどの部分に花が咲くかを知り、果実を成らせる目安にします。
以上のような樹の性質を考え、残す枝、切り捨てる枝、あるいは一本の枝のどこまで残すかを判断しながら剪定を行います。
【用語解説】
腋芽とは:
腋芽は、芽の包葉の付け根(葉腋)の内側にあります。成長点をもっている芽が伸びると腋芽の生長は抑えられますが、この芽の生長が停止すると、腋芽が生長をはじめ花芽の分化を起こします。
【今月の作業のヒント】
冬には常緑のカンキツ類も、落葉果樹類もほとんど休んでいます。寒い冬場はカンキツ類では防寒をする必要がありますが、落葉果樹類ではほとんど必要ありません。冬場の主要な作業は剪定や土つくりなどです。
□ 品種紹介:リンゴ「さんさ」
「さんさ」は、「ガラ」と「あかね」を交配して育成され、1988年に品種登録された早生の品種です。肉質はち密で果汁が多く、芳香があり、糖度は13〜14%、リンゴ酸は0.4%程度で甘みと酸味が適和しており食味が優れています。
「さんさ」の果実の写真、育成経過は下記のサイトで見られます。
http://www.fruit.affrc.go.jp/kajunoheya/ikuseihinsyu/
data/hinsyu/cu-sansa.html
□ 果物の歌:りんごのひとりごと
武内俊子作詞、河村光陽作曲の「りんごのひとりごと」は昭和15年に発表されました。人の心を鎮めてくれるようなこの曲は長く歌い継がれており、最近でもNHKの「みんなの童謡」で取り上げられていました。由紀さおり・安田祥子さんや太田裕美さん、加川良さんもレコーディングしています。
歌詞は下記のサイトにあります。画面中央上にある「演奏」をクリックすると曲が流れます。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~pst/douyou-syouka/
02kodomo/ringo_k.htm
□ 花便り:太宰府天満宮のウメ
福岡県太宰府にある大宰府天満宮の早咲きの御神木「飛梅」にようやく花が開いたそうです。例年より約一ヶ月遅れとのこと。天満宮には197種類もの品種があり、極早咲-早咲-本咲-遅咲-極遅咲があるので、1〜3月中旬まで、ウメの香を楽しめるそうです。
太宰府天満宮のウメ説明は下記のサイトにあります。
http://www.dazaifutenmangu.or.jp/ume/midokoro.htm
天満宮のウメの写真は下記のサイトで見られます。
http://www.tap-com.jp/ume/dazaifu/index.html
□ 読者から
私が子供の頃の話し。田舎で小さなお店をしており夏はスイカを時々戸別配達していました。TVでスイカを丸ごとスプーンを使って食べているのを見て、どうしてもスイカを丸ごと一人で食べたくて父親に一つもらえることを条件にその日の全配達を請け負いました。スプーンを使うことがトテモ都会的で、スプーンでくり貫いて食べたのですが、スプーンで切り抜いたスイカの触感はイマイチ。スイカはやはりかぶりついて食べるのが断然おいしかったというお話です。 (K.
佐々木)
☆ 編集部より ☆
2月1日から7日までは生活習慣病予防週間です。今年のスローガンは「内臓脂肪 減らして防ぐ 生活習慣病」です。果物を沢山食べて生活習慣病を予防しましょう。(tnk)
果物&健康NEWS ご愛読に感謝申し上げます。
無断転載は、引用を含めて、お断りします。
ご協力に感謝いたします。 編集長 敬白
Copyright 2004-2006 Keiichi Tanaka. All rights reserved. No reproduction
or republication without written permission.
|
くだもの
はたらき
|
|