Home page > 生活習慣病予防 > 果物成分の健康機能  > 食物繊維
 ■ 食物繊維と冠動脈疾患(心臓病)予防

 心臓の筋肉(心筋)に血液を供給している血管を冠動脈と言い、この冠動脈が動脈硬化などにより心筋に必要な血液を供給出来なくなると狭心症や心筋梗塞などの冠動脈疾患(心臓病)となります。

 食物繊維を摂取すると、血圧が下がり、血液中の脂質やインシュリン感受性が改善されると報告されていることから、食物繊維は冠動脈疾患に有効であると考えられていました。そこで、アメリカやヨーロッパで行われている10件の疫学調査プロジェクトのデータをまとめて食物繊維の摂取量と冠動脈疾患との関係について分析が行われました。

 男性91,058人、女性245,186人あわせて約34万人を対象に6〜10年間追跡したところ、食物繊維を1日10グラム多く食べると、冠動脈疾患の罹病率が14%、死亡率が27%低くなることが分かりました。

 次に、食物繊維を、穀類由来、果物由来、野菜由来に分けて、冠動脈疾患との関係を調べたところ、1日あたりの摂取量が10グラム増えると、冠動脈疾患の罹病リスクは、穀類由来の食物繊維では0.90倍、果物由来では0.84倍、野菜由来では1.00倍でした(表)。また、冠動脈疾患の死亡リスクは、穀類由来の食物繊維では0.75倍、果物由来では0.70倍、野菜由来では1.00倍でした(表)。

 このことは、果物由来の食物繊維を摂取すると冠動脈疾患の罹病率では16%、死亡率では30%低下することを示しています。穀類由来の食物繊維も冠動脈疾患のリスクの低下(罹病率10%低下、死亡率25%低下)が認められましたが、野菜由来の食物繊維については、はっきりしたリスクの低下が認められませんでした。この結果から果物由来と穀類由来の食物繊維は、冠動脈疾患の予防に有効であると結論付けられます。

表 食品群ごとの冠動脈疾患の罹病リスクと死亡リスク
-----------------------------------------------
             冠動脈疾患
          罹病リスク  死亡リスク
-----------------------------------------------
穀類由来食物繊維    0.90     0.75
果物由来食物繊維    0.84     0.70
野菜由来食物繊維    1.00     1.00
-----------------------------------------------


 現在、日本人の1日あたりの食物繊維の摂取量は14g(平成14年国民栄養調査)です。今より食物繊維を10g多く摂取するのはなかなか大変ですが、DASH摂取プラン(メルマガ「果物&健康NEWS」vol.17-19)などの摂取法を参考にすれば、カロリーを増やさずに食物繊維を増やすことが十分に可能です。

原著:Pereira MA, et al. Dietary fiber and risk of coronary heart disease: a pooled analysis of cohort studies. Arch Int Medicine 164: 370-376. (2004)



Copyright 2004-2005 Keiichi Tanaka. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.





食物繊維へ戻る


果物成分の健康機能へ戻る


生活習慣病予防へ戻る



Copyright (C) 2004-2005 Keiichi Tanaka. All Rights Reserved.