ほぼ週刊メールマガジン
果物&健康NEWS
公式アーカイブス
毎日くだもの200g運動公式ページ
お届けします! 新鮮、おいしい、科学な生活情報メールマガジン
【内閣府選定】
科学技術の理解を助ける「果物&健康NEWS」
科学技術立国を目指して科学技術の理解増進のため科学博物館、大学や研究機関、学会、NPOなどではホームページやメルマガなどを通じて様々な情報を発信しています。内閣府は、その先進的な活動事例として「果物&健康NEWS」を選定しました。
>>> 詳細
現在の配信数:
10,030部
)
メルマガ登録
果物&健康NEWSについて
登録手順のご案内
【紹介記事】
朝日新聞でも果物&健康NEWSが取り上げられました。
>>> 記事サイトへ
メルマガ「果物&健康NEWS」のバックナンバーを掲載しています。最新版講読(無料)には
メルマガ登録
が必要です。
第277回 アメリカ学校給食のための栄養ガイドライン
第276回 70歳以上の過体重者の死亡率は低い
第275回 イチゴ摂取でコレステロールが低下
第274回 地中海式食事で胃ガンのリスクが減少
第273回 オンラインで果物と野菜の摂取量が増加
第272回 食事と痛風との関係
第271回 リポフル閑談:ガン予防の科学的パラダイム−その11
「ガン予防の方法と活動」の提言から@
第270回 リポフル閑談:ガン予防の科学的パラダイム−その10
食品と薬の違いC
第269回 リポフル閑談:ガン予防の科学的パラダイム−その9
食品と薬の違いB
第268回 リポフル閑談:ガン予防の科学的パラダイム−その8
食品と薬の違いA
第267回 リポフル閑談:ガン予防の科学的パラダイム−その7
食品と薬の違い@
第266回 リポフル閑談:ガン予防の科学的パラダイム−その6
動物実験、サプリメント、食事-4
第265回 リポフル閑談:ガン予防の科学的パラダイム−その5
動物実験、サプリメント、食事-3
第264回 リポフル閑談:ガン予防の科学的パラダイム−その4
動物実験、サプリメント、食事-2
第263回 リポフル閑談:ガン予防の科学的パラダイム−その3
動物実験、サプリメント、食事-1
第262回 高炭水化物高食物繊維食は糖尿病食に有効
第261回 リポフル閑談:ガン予防の科学的パラダイム−その2
ガン予防に果物を推奨するわけ
第260回 リポフル閑談:ガン予防の科学的パラダイム−その1
ガン予防に成功したアメリカの政策と行動
第259回 カリウムの摂取が多い女性は骨密度が高い
第258回 リポフル閑談:「くだものの美味しさを科学する」見聞記
第257回 食事方法が乳ガンリスクと関係する?
第256回 便秘は万病のもと
第255回 健全なライフスタイルは心不全のリスクを下げる
第254回 食育:名古屋女子大学訪問記
第253回 地中海式食事で寿命が伸びる
第252回 海外農作物データベース
第251回 食生活改善で女性の心臓病発症を遅らせる
第250回 読者とともに250号。これからも一緒に。
第249回 リポフル閑談:サクランボのおいしさの秘密と健康効果
第248回 Eメールで健康的な生活へ
第247回 社会的ネットワークと季節性インフルエンザ流行
第246回 リポフル閑談:イチゴは美味しくてビタミンも豊富
第245回 糖尿病専門医に紹介したくだものの働き(まとめ)
果物と2型糖尿病予防
第244回 心臓病予防には地中海式食習慣
第243回 糖尿病専門医に紹介したくだものの働き(その11)
果物の果糖と蛋白糖化(グリケーション)との関係
第242回 アメリカも塩分のとりすぎ
第241回 糖尿病専門医に紹介したくだものの働き(その10)
DASH食事摂取プランと栄養バランス
第240回 糖尿病専門医に紹介したくだものの働き(その9)
日本人の食生活と2型糖尿病
第239回 果物のガン予防効果は本当か?
第238回 糖尿病専門医に紹介したくだものの働き(その8)
アジア人と欧米人は遺伝的背景が異なる?
第237回 糖尿病専門医に紹介したくだものの働き(その7)
果物の糖分にはリスクがあるの?
第236回 糖尿病専門医に紹介したくだものの働き(その6)
果物は血糖値を上げる?
第235回 消化と吸収及び消化管での滞留時間
第234回 糖尿病専門医に紹介したくだものの働き(その5)
果物とダイエット
第233回 糖尿病専門医に紹介したくだものの働き(その4)
食事バランスガイドの中の果物
第232回 糖尿病専門医に紹介したくだものの働き(その3)
ゴボウと果物のカロリーが比較できるわけ
第231回 糖尿病専門医に紹介したくだものの働き(その2)
果物のカロリ−の昔と今、国際比較
第230回 糖尿病専門医に紹介したくだものの働き(その1)
果物のカロリ−と甘味
第229回 野菜を摂取していれば果物は不必要?
第228回 リポフル閑談:毎日くだものを沢山食べようの科学的根拠
第227回 リポフル閑談:朝も昼も夜も金
第226回 リポフル閑談:脳卒中予防と果物
第225回 リポフル閑談:キウイフルーツはビタミンの宝庫
第224回 食育セミナーで食習慣が本当に変わるの?
第223回 キッズQ:果物の缶詰、ジャム、砂糖漬けって?
第222回 キッズQ:非破壊で果物の糖度が分かるって本当?
第221回 キッズQ:リンゴはどうして1年中食べられるの?
第220回 果実成分とその変化
第219回 リポフル閑談:カキは目の病気、白内障予防にイイ
第218回 リポフル閑談:果物でお肌を美しく
第217回 リポフル閑談:スポーツの前と後には果物がイイ
第216回 ミカン栽培の1年
第215回 リボフル閑談:秋の味覚、クリとご飯のイイ関係
第214回 生活習慣病発症の個人差について
第213回 日本食品標準成分表について
第212回 毎日、果物と野菜を沢山食べるには
第211回 果物摂取と2型糖尿病予防の歴史−その3
第210回 果物摂取と2型糖尿病予防の歴史−その2
第209回 果物摂取と2型糖尿病予防の歴史−その1
第208回 リポフル閑談:ニホンナシで便秘解消
第207回 にわかには信じられない(その3)−果物と野菜の値段など
第206回 にわかには信じられない(その2)−東京とNYのリンゴの値段
第205回 にわかには信じられない(その1)−読者からの質問から
第204回 リポフル閑談:夏ばてにはモモがいい
第203回 リポフル閑談:ブドウで動脈硬化予防
第202回 リポフル閑談:モモを食べて冷え性予防
第201回 世界をリードする2つの指針
第200回 毎日くだもの200グラムのすすめ
第199回 食物繊維と肥満予防
第198回 キッズQ:糖度計で果物の糖度が測れるのはなぜ?
第197回 日本語でパブメド
第196回 プロフェッショナルインタビュー:佐藤義彦さん
第195回 パブメド(PubMed)で文献を探してみよう
第194回 DASHでメタボ予防
第193回 エネルギー密度の低い果物で肥満解消
第192回 果物でメタボ予防−その2 果物と血糖
第191回 果物でメタボ予防−その1
第190回 ファイトケミカルとは
第189回 食事バランスガイドにおける果物の位置づけ
第188回 インターネットで科学雑誌名を検索
第187回 果物の値段は高くないといわれても
第186回 インターネットで論文を探してみよう
第185回 ビタミンC発見の歴史
第184回 キッズQ:リンゴのべたべたはなに?
第183回 紀州ミカン
第182回 果物を食べてもらうための動機づけについて
第181回 食事バランスガイドと栄養指導 −果物を食べる理由、食べないわけ−
第180回 食事バランスガイドと日本型食生活
第179回 高GI食とインスリン抵抗性
第178回 メタボリックシンドロームとは
第177回 ガン予防:エビデンスの科学的判定と勧告
第176回 ガン予防:1997年と2007年世界ガン研究基金の報告の比較
第175回 ガン予防:エビデンスだけでは不足です
第174回 ガン予防:その科学的根拠
第173回 ガン予防には果物・野菜の摂取と肥満解消
第172回 「リンゴの値段は海外と比べて高くない」の傾向続く
第171回 アメリカと日本の果物と食事摂取基準
第170回 プロフェッショナル・インタビュー:山口正己さん
第169回 リポフル閑談:果物は高くない。野菜とほぼ同じ値段
第168回 リポフル閑談:二日酔いにはカキがいい
第167回 食事バランスガイドと果物200グラム
第166回 リボ・フル閑談:骨粗しょう症と果物
第165回 リポフル閑談:運動中の栄養補給や疲労回復には果物
第164回 リポフル閑談:メイヨ・クリニックの健康ダイエット・プログラム
第163回 リポフル閑談:無理なくダイエットするなら食前に果物
第162回 リポフル閑談:果物で長生き
第161回 リポフル閑談:果物を勧める理由
第160回 2型糖尿病遺伝子研究の最前線
第159回 「果物は太る」「果物は糖尿病に悪い」などの誤解の解消に向けて3
第158回 「果物は太る」「果物は糖尿病に悪い」などの誤解の解消に向けて2
第157回 「果物は太る」「果物は糖尿病に悪い」などの誤解の解消に向けて1
第156回 高血圧予防のためのニューDASH摂取プラン2
第155回 高血圧予防のためのニューDASH摂取プラン
第154回 研究者、ジャーナリストと食生活改善運動
第153回 キッズQ:サービングってなに?
第152回 キッズQ:何をどの位食べたらいいの?
第151回 果物1個を握り拳に喩えるなら
第150回 カナダ糖尿病協会の食事指導
番 外 編 今までに「果物&健康NEWS」で話題となった記事
第149回 国際糖尿病連合の世界戦略とグローバルガイドライン
第148回 肥満と遺伝子変異との関係が続々と明らかに
第147回 果物と野菜の摂取と生活習慣病予防
第146回 女性のための心疾患予防ガイドライン2007
第145回 果物&健康NEWSと科学文献について
第144回 地産地消に関する意識・意向調査結果
第143回 ビタミンEの発見と歴史
第142回 「毎日くだもの200グラム」の科学的根拠2007
第141回 4年目の果物&健康NEWS
第140回 乳ガン予防:最新の話題
第139回 メイヨ・クリニックの健康ダイエットプログラム
第138回 果物と眼病予防との関係
第137回 果物はビタミンの宝庫
第136回 健康機能についての科学的根拠の調べ方
第135回 ダイエット法の比較
第134回 果物の値段は高い?
第133回 リンゴとハンバーガー・コーヒーの内外価格差
第132回 キッズQ:リンゴにはどうして蜜が入るの?
第131回 高血糖は、高血圧などと同じく生活習慣病全般の危険因子
第130回 果物を含む食生活が大切
第129回 東京とニューヨークなど5都市との食品価格の比較
第128回 果物摂取とぜん息予防
第127回 ギンナンの話題
第126回 ダイエットに赤いリンゴと黄色いミカン
第125回 糖尿病と食物繊維
第124回 果物摂取で自然にダイエット
第123回 秋の味覚クリ:続・クリの渋皮剥皮性
第122回 カキの話題
第121回 キッズQ:食べた種をまいたらどうなるの?
第120回 どうしたら果物を食べてもらえるか
第119回 USDAフードガイドピラミッド2005とその検証
第118回 果物と骨粗しょう症:最近の話題
第117回 健康寿命とアルツハイマー病
第116回 果物を食べてダイエット対策
第115回 薬事法、健康増進法と広告
第114回 食品と薬はどこが違うの?
第113回 果物摂取と中性脂肪に関する誤解
第112回 ブルーベリーとスイカ
第111回 果物摂取と大腸ガン予防
第110回 ニホンナシの摂取で生活習慣病の予防
第109回 キッズQ:ポリフェノールってなに?
第108回 糖尿病の主因は肥満:果物を含む食習慣で予防
第107回 葉酸とすい臓ガン予防
第106回 水分・食物繊維が豊富な果物にダイエット効果
第105回 食物繊維は心臓病、糖尿病の予防に有効
第104回 アメリカにおける脳卒中予防ガイドライン
第103回 平成16年国民健康・栄養調査から
第102回 果物と満腹感
第101回 キッズQ:100%果汁はどうなの?
番 外 メルマガ「果物&健康NEWS」制作の楽屋裏
第100回 5 A DAY運動の歴史
第99回 肥満になりやすい遺伝子の発見
第98回 果物がダイエットに有効なわけ
第97回 ビタミンCの摂取で老化抑制
第96回 アメリカの食生活改善運動
第95回 カロテノイド発見の歴史とその健康効果
第94回 キッズQ:どんな果物をどう食べたらいいの?
第93回 キッズQ:どうして果物を食べる必要があるの?
第92回 アメリカでガンによる死亡者数が減少
第91回 肥満の判定はBMIよりウエスト/ヒップ比で
第90回 キッズQ:リンゴの皮を食べた方がいいの?
第89回 くだものは朝も金、昼も金、夜も金
第88回 キッズQ:果物のお尻はどっち?
第87回 糖尿病発症のメカニズム
第86回 果物でダイエットに挑戦
第85回 キッズQ:ブドウで地球の気温が測れるって本当?
第84回 果物摂取で認知症予防
第83回 カロリー単位で食品比較
第82回 リンゴとビタミンC
第81回 ウンシュウミカンの健康機能
第80回 老化を防ぐホルモン「クロトー」の発見
第79回 子供のための食事摂取基準:アメリカ心臓病協会
第78回 子供たちには朝食を:果物と一緒に2
第77回 子供たちには朝食を:果物と一緒に1
第76回 キウイフルーツの健康機能性
第75回 運動会には果物とフルーツドリンクを忘れずに
第74回 関節炎とカキ、ミカン
第73回 長寿とくだもの
第72回 リンゴとチーズの素敵な関係
第71回 ブドウに含まれているレスベラトロール
第70回 ネクタリンの健康機能性−その2
第69回 ネクタリンの健康機能性−その1
第68回 果物のガン予防効果の科学的評価
第67回 人を対象とした研究の意義と難しさ
第66回 疾病予防における科学的根拠とは
第65回 治療から予防へ
第64回 食事バランスガイドお母さんと子供編
第63回 食事バランスガイドお父さん編
第62回 食事バランスガイド活用編
第61回 食事バランスガイド
第60回 炭水化物を摂取すると太る?
第59回 果物と野菜のカロリーは同じって本当!?
第58回 果物は女性の心をとらえているか?
キッズQ:イチゴが果物ならトマトも果物じゃないの?
第57回 キッズQ:イチゴは果物?野菜?
第56回 健康機能性成分ケルセチン
第55回 毎日くだもの200グラムの科学的根拠
第54回 ブルーベリーの健康機能性−その2
第53回 ブルーベリーの健康機能性−その1
第52回 五訂増補日本食品標準成分表
第51回 果樹農業振興基本方針の概要
糖尿病のためのフードガイドピラミッド
第50回 高血圧治療ガイドライン2004
第49回 日本人の栄養摂取基準2005年版
第48回 糖尿病と食物繊維
第47回 キッズQ:リンゴは何故落ちるの?
果物で胃がんの予防
第46回 果物と糖尿病
第45回 アメリカ人のための食生活指針2005
第44回 果物摂取で骨粗しょう症予防
第43回 果物摂取でしみ・そばかす・しわ予防
第42回 謹賀新年 & キッズQ:リンゴは水に沈む、浮く?
第41回 平成17年度果樹関係予算概算決定額の概要
第40回 葉酸発見の歴史
第39回 リンゴ摂取でアレルギー予防
第38回 二日酔いと果物
第37回 果物でアルツハイマー病の予防
第36回 果物の摂取で便秘予防
第35回 食物繊維とダイエット
第34回 果物とビタミンC
第33回 ミカンで疲労回復、ビタミン補給
第32回 リンゴ摂取で高脂血症の予防
第31回 イチジクとカルシウム
第30回 クリでスタミナづくり
第29回 クリの渋皮剥皮性
第28回 カキの渋抜き法
第27回 カキとビタミンC、A
第26回 ブドウと長寿の関係
第25回 ブドウ摂取と動脈硬化予防
第24回 食物繊維と冠動脈疾患(心臓病)
第23回 夏ばてと果物
第22回 ナシ摂取で肥満解消
第21回 モモの健康機能性
第20回 アンズの健康機能性、農薬の安全性
第19回 高血圧(4) DASH摂取プランとナトリウム
第18回 高血圧(3) DASH摂取プランの食事内容
第17回 高血圧(2) DASH摂取プラン
第16回 高血圧(1)
第15回 ウメジュースの作り方
第14回 ウメの健康機能性
第13回 果物の摂取を推奨するWHO勧告
第12回 サクランボ摂取と痛風
第11回 サクランボの健康機能性
第10回 果物摂取とスポーツ
第9回 リンゴ追分け アンケート調査
第8回 果物摂取で冷え性予防
第7回 1日1個のリンゴで医者いらず
第6回 昔と比べて果物のカロリーは高い?
第5回 大腸がん予防
第4回 びわの健康機能性
第3回 やせるためのポイント
第2回 風邪予防
第1回 創刊号
果物&健康NEWS ご愛読に感謝申し上げます。
無断転載はお断りします。 リンクは自由です。
詳しくは、
著作権、リンクについて
に記載しています。
ご協力に感謝いたします。
編集長 敬白
果物&健康NEWS創刊日:2004年2月26日
Copyright(C) 2004-2010 All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
くだもの・科学・健康ジャーナル
ホームページへ戻る
果物&健康NEWSトップへ
TC
Tod
Yes